驢馬さんを見つけた娘が飛んで行きました。
可愛い!かわいい!と言ったら、
「もう30歳になるのですよ、」と言われてビックリ~
「お名前は?」と聞く娘に、
「ククと言います」って~「え-ッ」 。
なんと、うちのワンコと同じ名前ですね。
「うちの犬もククで~9月9日に生まれたんですよ。」
と言ったら、「この子もそうです」ですって、
お互いに嬉しくなって、盛り上がりました。
チアガールの方に「後で来ますね」、と言ってお店に向かいます。
丸いお好み焼きと日中友好のお店でギョウザハンバーグ、園芸部のサツマイモ等と多肉植物を買いました。
身障者のお店では生姜とココアのクッキーを買って、焼そば、をテーブルに乗せて、主人たちに食べてね。
テーブルに戻って、お好み焼きを食べながら、まわりを見廻します。
お隣とそのむこうは身障者の方々が寛いで、楽しそう。車椅子が何台も集まります。
女子大学なのに、身障者の方は男性が多いのはこの学校がボランティアに力を入れて居るのですね。
突き当たりにチャペルが有ります。
違う教会からのお店も有ります。
トントンと、楽しそうに飛び歩いていた身障者の男性がアスファルトに横坐りをして片手をつきながら、空を見上げて、お団子を食べて居ます。
嬉しくて堪らない様子で、付き添いさんを引っ張るようにあちこちと~、
真っ直ぐに歩けない方でした。
ミネストローネを食べながら娘が何か買って来ました。「お灸体験をしてきた」そうです。
お昼に園芸部のご案内で庭園や畑の見学ツアーを申し込みました。ガーデニングの作り方~、バラ園、花壇等を見て、畑に向かいます。
山道見たいな所を通って、登ったり下がったり、
こんな筈では無かった。と思う位疲れて、、
気が付いたら一人でお待たせ役のオバアサン。
*宗教*と*園芸*と*国際*
お庭造りと、畑作りに力を入れて居るのですね
チャペルも有ります。
ヒカは一年生でタイに行きました。二年生でも行きます。海外に行く資金作りのバイトが大変です。
国際交流には力を入れて居るのですね。
園芸ツアーの解散は西側校舎のに有る、生徒がやっている食堂で、ポストカードを頂いてお別れ。
福島からの農業の方がお野菜を売られているので買いました。
お茶とケーキをお願いして、一番後ろの席につきます、
後ろの壁がスクリーンに成っていて、学校が行っているボランティア等の行事が映し出されているようです。 飛び歩く子供達。
スクリーンの前の机でで3人の方がマイクを持ってお話をされて居ます。
園芸の先生と福島の農園の方がふたり。
畑を作る楽しさと上手な作り方~
TPPが採決をされて、安い農作物が出回ると、
日本の農家はやっていけない。
一割の利益にでも縋らなくてはならない。
作る楽しみでやって行くしかない。
福島の農業従事者の方は大変ですね。
2時から映画を見る予定でしたが、
福島の方のお話に惹きつけられました。
諦めに繋がる哀しみ…
帰る前にチアガールの舞台を見ました。
チャッカリ屋の娘が~、スタンプラリーの景品を3人分貰って居ます。
今でも、福島の方の事が心に掛かります。
政府は日本の農業を…護ってくれるでしょうか。