9月3日で終わってしまう、奈良博の「聖地南山城」を観にきました。

平安中期、所謂藤原時代の国内唯一の遺構、浄瑠璃寺九体阿弥陀仏の修理完成記念の展覧会です。


「源氏物語」の時代、極楽往生するにもランクがございまして、それが9パターン。

もちろん、阿弥陀さま御一行のお迎えにも9ランク。

松竹梅どころではない細かさ。


( 阿弥陀来迎図)

 



鳴り物、飛天の数から乗り物まで細々と設定されております😁

(興味のあるかたは、「九品来迎図」で検索ください)


ランクごとの阿弥陀さまをずらっと安置する当時の思想は一旦置いておきますね。

自分の身の丈に合った阿弥陀さまにお導きいただきたい、という切なる願いなのでしょうか。


デザインが微妙に違う8体の阿弥陀さまと中央の大きな阿弥陀さま、合計九体の阿弥陀さまがずらりと並ぶお堂は、迫力があります。


地獄行きかもね、と思っている私から見ますと、例え1番下でも極楽往生できるんならいいやん、と思いますね。

(1番下は、お迎えはありません😁)

(ホームページからお借りしました)


藤原全盛期には、この9体揃えた阿弥陀さまのお堂が盛んに建立されたそうですが、

今に伝わるのは、京都の外れも外れ。

奈良の国境の浄瑠璃寺のみ、なのです。


もちろんお堂も仏さまも国宝指定。

市内からのバスも廃線になってしまった山里(失礼!)に、あまたの国宝を抱いて佇む別世界です。

※奈良市内からはありませんが、JR加茂駅からのバスが運行されています。


バタバタしてたら、会期終了間近です。

急げいそげ。

混雑を避けて、夕方を狙いました。



今回の展覧会は、その浄瑠璃寺をはじめとした、南山城(京都の南端、木津川流域を指す)という、あまり全国的には聞き慣れない地名ながら、出品展示物はほとんどが国宝か重要文化財指定という、素晴らしさ。

(浄瑠璃寺の阿弥陀さまは、9体のうち2体が博物館においでです)


敢えて南山城に、聖地を見て時代時代に信仰を祈りの地を設定した理由と、先人から続く想いを受け取りました。

 



じっくり見て、丁度閉館。

良い感じにゆっくり拝見できました。


この展覧会は、東博にも巡回されるそうです。


お気に入りの四天王像と。


若草山から御蓋山、春日につながる山がのんびり。


奈良博の本館には、修復中の吉野の金峰山寺から仁王様方が滞在中。

イケメンです。

博物館堪能した後は、いつもの泉勇斎で。
入ったばかりのひやおろし。

今年が最後の「風の森」花火。
コロナ禍乗り越えで、今年は各地で花火が上がりましたね。
花火を呑みながら、花火にまつわる皆さんを支援する企画も一段落です。

毎年購入していたので、最後のボトルもお持ち帰りしました。

勇斎さんには、さりげなくいつも素敵なお花。

さてお着物です。
地元ならば、暑さに当てられてもタクシーでさっと戻れますから、安心してお着物で。
今年は着納めの絹紅梅。
波模様なので、8月で終わらせます。



同じく名残の貝の帯留め。
帯屋捨松の帯に栗色の三分紐で秋に寄せたつもり😁。
網代の柾下駄。

9月は麻でしょうか。
速く気温が下がって欲しいですね。


「追記」
来年の奈良博。
空海!
これは楽しみです❤️

国宝ざくざく、曼陀羅を立体表現!
どんな講座が開講されることか。