佐保川を歩いていたら、橋の真ん中で下を撮影されているかたがいらして。

「魚撮れるのですか?」と伺ったら「カワセミです」


そのかたの視線を追うと、目の端を鮮やかな色がかすめました。


初めて見ました。

生で。

曇り空でも、光を反射する鮮やかなブルー❗

生息してる、とか聞いていましたが、本当にいるとは。

想像以上に綺麗な鳥でした。

(私のスマホで撮影はとても無理🤣)

画像はお借りしたものです。


一月に1度は川面に降りてプラゴミ拾ったりしていましたが、今年は頻度上げよう。

佐保川に、あんな綺麗な生き物がいるなんて。

元気な小魚が沢山いてこそ、の鳥たち。

その横でペットボトルぷかぷかなんて許されない。


新年最初のお出かけの朝、青い美しい鳥を見られるなんて。

なんて幸先の良いこと。

朝から、にこにこです。



さて世の中のみなさまは初仕事でございましょうが、私がずれているのはいつものことです😁。


やっと休みが来たので(まだ4日目だけど🤣)初詣にやって来ました。




参道の屋台、何年ぶりでしょう。
奥に御神体のお山。

大神神社、三輪さんです。

さっそく巳さんにお供えを。
土地の銘酒、三諸杉と卵。
拝殿でお詣り。
おみくじ引いて、御朱印いただいて。

次は。

摂社の狭川神社。
三輪の大神の荒魂です。
ここでは三輪さんのお水をいただきます。

1の鳥居と大和三山が見えます。

振り返って、三輪のお山。
大神神社の御神体は三輪山。
本殿は無く、拝殿からお山を拝みます。
よってどこからみてもありがたい。

ニの鳥居まで降りて来て、ここからは毎年定番のお楽しみ。
まずは森正さんでにゅうめんを。


焚き火の近くでいただきます。
にゅうめんはやっぱりここ❤️

お次はコロッケ。
三輪駅前のお店が閉まっていたため、がっかりしていましたら、参道前に出張されていました。
揚げたて、サクサク⤴️
重厚な設えの素敵な町屋があったところ。
更地になっていました。
寂しいですね。

〆は三輪駅正面の三輪座さん。
三諸杉の今西酒蔵さんの直営店です。
ここは変わらず暖かい。
単線の上り列車を待ちながら、巳さんのお相伴をば。

純米大吟醸をいただきます😁
感染対策か、グラスが紙コップに替わっていました。
これもご時世。

奈良に戻って悉皆さんへお願いしていた羽織を受け取り、奈良泉勇斎さんは定休日の為、張り込んでsavantへ。


洋梨のカクテル。
スコッチのお勧めをロックで。
粋なイラストです。

南市の初戎をお詣りして帰りました。


月が綺麗でした。

さてお着物。
松竹梅の塩瀬の帯。
江戸小紋。
終い弘法でいただいた帯締め。
いずれも初おろし。

鮫小紋と思っていたら、どうやら立涌のようです。
八掛が鱗模様なのがお気に入り。
落ち感が柔らかで着やすい着物でした。
ちゃんとプレスに出しましょう。

三輪さんのお詣りも無事完了。
さあ、今年もスタートです。
方除卯杖守も新しくいただいてきました。