いきなりで恐縮です
歴史の教科書で日本で最大級の古墳って、皆さま何と習われましたでしょうか?

「仁徳天皇陵」?

「大仙陵古墳」?

「大仙古墳(伝仁徳陵)」?


うふふ、歳がバレますね。


伝、には「そう伝わっているが、確定ではない」と控えめにいうニュアンスを感じます。

(最近は世界遺産認定の兼ね合いからまた仁徳陵に戻りつつあるようです。)


(大阪府のHPからお借りしました)


現在宮内庁が指定している天皇陵は、厳密にいうと必ずしもそうでない場合が多いと云われております。

幕末から明治期にバタバタっと決めたものですからね。(ああ矢が飛んできそう)

はい、私。
ちょっと木が茂っていると大抵

そこはお社か古墳か、という地域に住まいしております。

ある時期に近所の古墳の名前が一斉に変わりました。
そう(伝○○)に。

個人的な意見としては、良い流れだと思います

継体天皇陵や斉明天皇陵の様に、ほかの古墳発掘調査によってほぼほぼ被葬者が想定されて、指定陵墓は別の埋葬者らしいという陵も出てきていますし、これくらいアローアンスがあって良いと思うんです。


伝、って良い言葉ですね。


(当時の新聞記事、この時点ではまだ確定じゃありません😸)
もちろん現地説明会には、駆けつけて見学させていただきました。
あれから月日が流れまして、様々な研究成果や論文が出ました。
今ではこの牽牛子塚古墳が斉明天皇陵であろう、とされています。
たゆまぬ発掘調査、出土遺物の復元研究、文献を含む学術研究。
専門家の皆様の努力には頭がさがります。

息子の中大兄皇子の光に隠れてこれまで余り目立たなかった、斉明天皇の業績にも要注意です。


さていきなり卑小な話題に続きます。


私は2020年緊急事態宣言発出直前にお着物を始めました。
新品をお誂えする財力も、お仕立て上がりを待つ時間的余裕もなく(着付けの手順忘れちゃうー)、かつ骨董市は軒並み中止・お店は休業って事態に、お着物を手に入れるには当然ながらネットのリサイクル中心になりました。

晴れて定年を迎えたら、毎日お着物で過ごしたい。
コレクター癖があって、一度手にしたものを処分するのが苦手。

ということで、この二つから私基準でときめくものをぼちぼちと「ポチ」って参りました。
①15年は気に入って着続ける(と思われる)もの。
②カジュアル日常着の紬中心で、できれば土地土地の伝統の織もの。

繰り返しますが、私の財力です。
当然「証紙」つきのものは手が届きません😸

はいまさしく「伝」です。

「伝 琉球絣」
「伝 本場黄八丈」
「伝 結城紬(結)」

「伝 本塩沢」

「伝 生紬」(これはしょうざんさんが商標登録を取る前のお品のようです)

集まりましたね。伝ばっかし🤣


暮れも押し詰まった頃にポチった

焦茶色の紬。

世の中が始動してから到着しました。

休日の今日、開封の儀。


予想に反してしつけ糸付きです。

おまけに地色の焦茶色が複雑なニュアンスで、好きな感じです。



さっそく顕微鏡で組織を見てみます。


緯糸は紬糸です。この撚りは手績みかな。

んー、私の解釈で「伝 久米島紬」認定🤣


生憎の雨ですが、ためつすがめつ

お着物を眺める幸せ。

箪笥にしまってたまに着て、自分ひとりで楽しむ自分認定の「伝」のきものたち。

(誰にも迷惑かけないし😁)


貴種流離譚のワクワクにつながる様に思うのは、変でしょうか。


さて、コーディネートどうしようかな❤️

白地の花織の帯が欲しいなぁ。(もしもし😽)