(遅まきながら咲いた蓮)

相変わらずばたばたしていまして、きものを手に取る暇がなく😢

ご心配おかけしましたが、泰も順調にサプリメントを飲んでくれて小康状態です。
次の休みにカテーテル取り替えと尿検査の予定です。

夏の着物は、後二枚目有松さんの洗濯が残ってます。
雨模様だしなー。

夏前にポチっとお迎えした檳榔子染めの生紬。

(生紬といっても、しょうざんさんのとは違います。商標登録される前のもののようです。)



色もサイズもぴったり(のはず)ですが、いかんせん裄が短い。

ただ縫いこみがたっぷりあって、裄伸ばせる、と思いながら余りの暑さに試着してみる気力さえなくて。(おいおい)


先日洗濯のついでに、やっと着てみました。

良い感じです。

茶系、落ち着くなぁ。



(帯なしで、失礼いたします。)

さすがに裄3センチ短いと辛い。

夏のうちにお直しに出しておけば良かった、とは後の祭り😁


10月半ばまで着られるかな?

時間ができたらお直しお願いしてみようか。


これで単は四枚。

1番最初に手にした紺の紬、黒のなんちゃって結城紬。キナリの本塩沢。今回の生紬。

盛夏挟んで4ヶ月着るなら、もう1、2枚あってもいいかな?うふふ。


のんびり出会いを待つことにします。