悩める中間管理職のぼやき -34ページ目

悩める中間管理職のぼやき

タメになるような話は一切なく、ただただ思ったことを垂れ流すだけのブログ

図書館で予約していた本が2冊届いたので、土曜日は読書してました。

読んだ本は、次の2冊。

1.「やりたいこと」も「やるべきこと」も全部できる! 続ける思考

動画を作ってアップしたり、色々試しているんだけど、いくらやっても

ほとんど見て貰えなかったりすると、心が折れてくる。

で、そのうち更新しなくなるんじゃないかと思い、どうすれば続けれるのかを

考えようと思って借りてみました。

簡単に言うと、習慣化したり、隙間時間にうまく入るように調整を楽しむなど

工夫をしましょうね、ってことでした。

なるほど、って思う部分もあり、良ければ読んでみてください。

 

 

2.なぜか話しかけたくなる人、ならない人

仕事をしていても、やっぱりよく話しかけられる人とそうでない人がいるなと。

で、私はあまり話しかけられる方ではなく、嫌われているのかなと悩んでました。

読んでみて思ったのは、私は話しかけられると話を聞くようにしてますし、

話し自体は理解してもらえるので、どちらかと言うと仕事が忙しく、

「話しかけられやすい雰囲気」ではないんだろうなと感じました。

やっぱり、話しかけられやすい方が何かと良い面が多いので、気を付けようと思います。

 

 

良ければ、クリックをお願いします。

ブログランキング・にほんブログ村へ


上手くは説明できないんだけど、長く続く友人が数人いる一方で、

理由が分からないのですが、急に嫌われたような感じになることがある気がします。

自分は、若干HSP気質なので、嫌われないように当たり障りのない付き合いを

心がけているつもりなのですが、何故か嫌われているような。

友達に話すと「気のせい、気にしすぎ」と言われるのですが、、、、

と言うことで、気になったのでAIに嫌われやすい特徴を聞いてみました。

嫌われやすい性格の特徴

まず、嫌われやすい性格にはいくつかの共通点があります。例えば、他人をジャッジする傾向が強い人や、信頼性が欠けていると感じられる人は、周囲から距離を置かれがちです。また、承認欲求が強すぎると、逆に周りの人たちに負担をかけてしまうこともあります。自分のことばかり話す自己中心的な態度も、嫌われる原因の一つです。

これらの特徴を持つ人は、無意識のうちに他人を不快にさせてしまうことが多いです。自分では気を使っているつもりでも、相手にはその意図が伝わらないこともあります。例えば、相手の話を聞かずに自分の意見を押し付けるような行動は、相手にとって非常にストレスになります。

image0

画像参照先

嫌われやすい性格の特徴と改善策を比較した図です。

周囲の反応と自分の気持ち

周囲の反応に敏感になると、自分の気持ちも複雑になります。例えば、友達からのLINEの返信が遅いと、「もしかして嫌われているのかな?」と不安になったり、職場での会話が少ないと、孤独感を感じたりします。特に、HSS型HSP(Highly Sensitive Person)と呼ばれる敏感な性格の人は、周囲の反応に過剰に反応してしまうことが多いです。

自分が嫌われているのではないかと感じると、ますます人との接触を避けるようになり、結果的に孤立してしまうこともあります。こうした悪循環に陥ると、ますます自分に自信が持てなくなり、さらに人との関係が悪化することもあります。

image1

画像参照先

社会的な感情や自己認識について考察した図です。

どうすればいいのか

では、どうすればこの状況を改善できるのでしょうか。まずは、自分自身を見つめ直すことが大切です。自分の言動が相手にどのように影響を与えているのか、冷静に考えてみることが必要です。例えば、相手に感謝の気持ちを伝えたり、約束を守ることで、信頼を築くことができます。

また、ポジティブな態度を持つことも重要です。自分が嫌われていると感じると、どうしてもネガティブな思考に陥りがちですが、少しでも明るい気持ちを持つことで、周囲の人たちにも良い影響を与えることができます。

image2

画像参照先

「いい人なのに嫌われるわけ」という本の表紙です。

 

さらに、他人との距離感を見直すことも効果的です。無理に仲良くしようとするのではなく、相手との関係を自然に築いていくことが大切です。時には距離を置くことで、相手の気持ちを理解する手助けにもなります。

image3

画像参照先

「どんなに頑張っても嫌われることがある」というメッセージを伝えるイラストです。

まとめ

嫌われやすいと感じることは、誰にでもあることです。しかし、その気持ちを放置するのではなく、少しずつ自分を見つめ直し、改善していくことが大切です。周囲の反応に敏感になりすぎず、自分自身を大切にしながら、他人との関係を築いていくことが、より良い人間関係を生む鍵となるでしょう。

image4

画像参照先

「嫌われる理由とその対処法」についてのリストです。

自分を大切にしつつ、他人との関係を見直していくことで、少しずつでも心の負担を軽くしていけるといいですね。

 

 

 

 

 

良ければ、ポチッとお願いします。

ブログランキング・にほんブログ村へ


毎日遅くまで働き、土日に家事を色々していると、ご飯を作るのが面倒になってきますよね。献立を考えるのも大変だし。最近は、食材の宅配だったり、宅配弁当だったりも充実していますよね。ということで、そんな晩ごはん事情を調べてみました。

忙しい社会人の食事事情

仕事が忙しいと、どうしても食事の準備が後回しになりがちです。特に、平日は帰宅が遅くなることが多く、料理をする気力もなくなってしまいます。そんな時に便利なのが、食材の宅配サービスや宅配弁当です。

食材宅配サービスの魅力

食材宅配サービスは、必要な食材を自宅まで届けてくれる便利なサービスです。特に、コープやヨシケイなどのサービスは、忙しい社会人にとって非常に助かります。自分で料理をする楽しみも残しつつ、手間を省けるのが魅力です。

例えば、コープの宅配サービスでは、旬の食材を使ったレシピが提案されるので、献立を考える手間が省けます。さらに、ヨシケイでは、栄養バランスを考えたメニューが用意されているため、健康を気にする方にもおすすめです。

宅配弁当の選択肢

宅配弁当も最近では多様化しており、健康志向のものからボリューム満点のものまで様々です。特に、オフィス向けの宅配弁当サービスも増えてきており、ランチタイムに利用する人も多いです。

例えば、シャショクルやOFFICE DE YASAIなどは、忙しい社会人にぴったりのサービスです。これらのサービスでは、栄養バランスを考えたメニューが豊富に揃っており、選ぶ楽しみもあります。

おすすめの宅配サービス

最近注目されている宅配サービスをいくつか紹介します。例えば、シャショクルやOFFICE DE YASAIなどは、忙しい社会人にぴったりのサービスです。これらのサービスは、手軽に美味しい食事を楽しむことができるので、ぜひ試してみてください。

また、宅配弁当の中には、特定のダイエットメニューを提供しているところもあります。健康を意識している方には、こうしたサービスもおすすめです。

実際の利用体験

私自身も宅配サービスを利用してみました。最初は不安でしたが、実際に利用してみると、時間の節約になり、栄養バランスも考えられた食事が楽しめました。特に、宅配弁当は見た目も美しく、食べるのが楽しみになりました。

image0

画像参照先

まとめ

忙しい社会人にとって、食事の準備は大きな負担です。しかし、食材宅配や宅配弁当を利用することで、その負担を軽減することができます。これからも、便利なサービスを上手に活用していきたいと思います。

image1

画像参照先

食材宅配や宅配弁当を利用することで、毎日の晩御飯がもっと楽しく、ストレスフリーになること間違いなしです!

image2

画像参照先

ぜひ、皆さんも自分に合ったサービスを見つけて、忙しい日々を乗り切りましょう!

そして、最後に、食材を使った料理を楽しむ時間も大切にしたいですね。自分で作る楽しみも忘れずに。

<YOSHIKEI(ヨシケイ)>選べる4つのお得な【ミールキット】お試しメニュー

Oisix(オイシックス)食材宅配おためしセット

 

良ければクリックをお願いします。

ブログランキング・にほんブログ村へ