悩める中間管理職のぼやき -17ページ目

悩める中間管理職のぼやき

タメになるような話は一切なく、ただただ思ったことを垂れ流すだけのブログ

はっきり言いますが、雨の日に仕事行きたくないです。

家から駅までが離れていることもあり、駅に着くころにはズボンのすそは濡れ

靴の中に水が入って、靴下が濡れています。

そんな気分が凹んだ状態で乗った電車の中は、湿度が高いし

他人の濡れた傘から滴り落ちる水でさらに濡れてしまいますた。

 

こんな状態で会社に着いた頃には、もはや仕事するモチベーションが駄々下がりです。

そんな中仕事をするわけですから、生産性が上がるわけがない。

 

と言うことで、会社のため、仕事のためにも雨の日は家で仕事させてください。

お願いします・・・・

 

世間的にテレワーク率が下がり、オフィス回帰の雰囲気が漂い始めている中

無理は承知で言います、雨の日はテレワークさせてください。

 

天気のいい日は、頑張って職場まで行きます。

だから、雨の日は、雨の日だけは・・・・夏の30℃超えた日もすいません追加でお願いします。

ブログランキング・にほんブログ村へ

何となく周りと比較して、自分が幼稚に思えて仕方ありません。

あまり人にあったり、仕事以外のことをしてこなかったためか、幅の無い人間な気がします。

周りを見ていると色々と知識が豊富で、かつ所作がキレイな方々を見ていると自分の

教養の無さがつらいです。と言うことで、今日は教養について調べてみました。

 

「教養を身につけたいけど、何から始めたら良いかわからない…」 「教養がある人ってどんな人?どうすればそうなれるの?」

そんな風に思っていませんか?

この記事では、教養とは何かなぜ教養が重要なのか、そして教養を身につけるための具体的な方法をわかりやすく解説します。

この記事を読めば、あなたも教養を身につけるための第一歩を踏み出し、知的好奇心溢れる豊かな人生を送ることができるでしょう。

教養とは?

教養とは、一般的に知識、思考力、判断力、表現力、倫理観など、人が生きていく上で必要となる幅広い知識や能力を指します。

しかし、教養の定義は一つではありません。時代や文化、個人の価値観によって解釈が異なります。

大切なのは、単なる知識の詰め込みではなく、** acquired knowledge** を活用して、理解を深め、自分自身の考えを形成することです。

教養は、学歴や資格とは異なります。もちろん、学歴や資格取得の過程で教養が身につくこともありますが、教養は生涯にわたって学び続ける姿勢そのものを指します。

なぜ教養が重要なのか?

教養を身につけることは、人生をより豊かに、より充実したものにします。

  • 人生を豊かにする: 興味関心の幅が広がり、物事をより深く理解できるようになります。芸術、歴史、文化など、様々な分野に触れることで、人生の楽しみが増えます。
  • 仕事に役立つ: 問題解決能力、コミュニケーション能力、プレゼンテーション能力など、仕事で求められる様々な能力が向上します。
  • 社会とのつながりを深める: 多様な価値観を理解し、共感することで、より良い人間関係を築き、社会に貢献することができます。
  • 自己成長を促す: 知的好奇心を満たし、探求心を刺激することで、常に新しいことを学び、成長し続けることができます。

教養を身につける方法

教養を身につけるための方法は様々です。

  • 読書: 古典、歴史、哲学、文学、科学など、様々なジャンルの本を読みましょう。
  • 学習: オンライン講座、セミナー、大学の公開講座などを活用しましょう。
  • 美術館・博物館: 芸術、歴史、文化に触れ、感性を磨きましょう。
  • 映画・音楽鑑賞: 多様な表現方法に触れ、感性を磨きましょう。
  • 旅行: 異文化に触れ、視野を広げましょう。
  • 対話: 様々な意見を持つ人と議論しましょう。
  • ニュース・時事問題: 社会の出来事に関心を持ち、自分なりの意見を持ちましょう。
  • 教養に関する書籍を読む: 教養の入門書や著名人の教養論などを参考にしましょう。

教養を身につける上での注意点

教養を身につける上で、いくつかの注意点があります。

  • 完璧主義にならない: 最初から完璧を目指すのではなく、興味のある分野から少しずつ始めましょう。
  • 受け身にならない: 情報を鵜呑みにせず、自分で考え、意見を持つように心がけましょう。
  • 継続する: 教養は一朝一夕に身につくものではありません。焦らず、少しずつ知識を積み重ねていきましょう。
  • アウトプットする: 学んだことを人に話したり、文章に書いたりすることで、理解を深め、知識を定着させましょう。

まとめ

教養は、一生かけて磨き続けるものです。

教養を身につけることで、人生がより豊かになり、より充実したものになります。

今日から教養を身につけるための第一歩を踏み出し、知的好奇心溢れる豊かな人生を送りましょう!

 

ブログランキング・にほんブログ村へ

「何か新しいことを始めたいけど、何をしたらいいかわからない…」

「昔から楽器に憧れがあったけど、今からじゃ遅いかな…」

そんな風に思っているアラフィフのあなたへ。

この記事では、人生後半をより豊かにする趣味として、楽器を始めることをおすすめします!

「今さら楽器なんて…」と思うかもしれません。

でも、遅すぎるということはありません!

この記事を読めば、あなたにぴったりの楽器が見つかり、きっと音楽のある豊かな生活をスタートできるはずです。

なぜ今、楽器を始めるのか?

人生100年時代と言われる現代。

これまでの人生経験を活かし、これからの人生をさらに充実させるために、新しい趣味を始めることはとても大切です。

特に楽器演奏は、脳の活性化や認知症予防、ストレス解消など、心身の健康に良い影響を与えることが科学的にも証明されています。

  • 脳の活性化、認知症予防:指先を使うことで脳が刺激され、認知機能の維持・向上に繋がります。
  • ストレス解消、心の健康:音楽を奏でることで心が癒され、日々のストレスから解放されます。
  • 仲間との出会い:音楽を通じて新しいコミュニティに参加し、友人を作ることができます。

アラフィフにおすすめの楽器

楽器を選ぶ上で大切なのは、**「手軽さ」「音の出しやすさ」「初期費用」**です。

難易度が高すぎたり、高価な楽器を選んでしまうと、挫折してしまう可能性も…。

ここでは、初心者でも比較的簡単に始められる楽器をいくつかご紹介します。

1. ウクレレ

おすすめポイント

  • コンパクトで持ち運びが簡単
  • コードが覚えやすく、初心者でもすぐに簡単な曲を弾ける
  • 明るく優しい音色が心を癒してくれる

初期費用:5,000円〜

 

 

 

2. カホン

おすすめポイント

  • 箱型の打楽器で、叩く場所によって色々な音が出せる
  • リズム感がなくても、気軽に楽しめる
  • 場所を選ばず、どこでも演奏できる

初期費用:8,000円〜

 

 

 

3. オカリナ

おすすめポイント

  • 素朴で優しい音色が魅力
  • 持ち運びが簡単で、場所を選ばない
  • 音階が覚えやすく、初心者でも比較的簡単に演奏できる

初期費用:3,000円〜

 

4. キーボード(電子ピアノ)

おすすめポイント

  • 様々な音色を楽しめる
  • ヘッドホンを使えば、時間や場所を気にせず練習できる
  • 自動伴奏機能を使えば、一人でもアンサンブルを楽しめる

初期費用:20,000円〜

5. ハーモニカ

おすすめポイント

  • コンパクトで持ち運びが簡単
  • 手軽に始められる
  • 懐かしい音色が心を癒してくれる

初期費用:2,000円〜

楽器を弾けるようになることのメリット

楽器を演奏できるようになると、人生がより豊かになります。

  • 新しいスキルの習得、自己肯定感の向上:新しいことを学ぶことで、脳が活性化され、達成感を得られます。
  • 音楽仲間との出会い、コミュニティへの参加:音楽を通じて新しいコミュニティに参加し、友人を作ることができます。
  • 演奏会や発表会への挑戦:目標を持つことで、モチベーションを維持できます。
  • 日常生活の充実、幸福度の向上:音楽は、日々の生活に彩りを与え、幸福度を高めます。

楽器を始める上での注意点

楽器を始める上で、いくつか注意しておきたい点があります。

  • 無理のない目標設定:最初から完璧を目指さず、少しずつステップアップしていくことが大切です。
  • 練習時間の確保:毎日少しでも良いので、練習時間を確保しましょう。
  • 楽器選びの相談:楽器店や経験者に相談して、自分に合った楽器を選びましょう。
  • レッスンの検討:独学で難しい場合は、レッスンを受けることを検討しましょう。

まとめ

楽器を始めることは、人生後半をより豊かにする素晴らしい趣味です。

「今さら…」と諦めずに、ぜひ一歩踏み出してみてください。

音楽のある生活は、きっとあなたの人生を輝かせてくれるはずです!

まずは楽器店に行って、実際に楽器に触れてみましょう!

 

 

ブログランキング・にほんブログ村へ