年齢別死亡率と死因から「今を生きる」大切さを知る | 悩める中間管理職のぼやき

悩める中間管理職のぼやき

タメになるような話は一切なく、ただただ思ったことを垂れ流すだけのブログ

昨年、50歳を目前にした大切な友人が急逝しました。

そして、今年自分も同じ年齢になる年を迎え、ふとあと何年生きれるのかと思いました。

年齢を重ねるごとに、健康への不安は増していくもの。

そこで今回は、年齢別の死亡率や死因について調べ、改めて「今を生きる」ことの大切さを考えてみたいと思います。

年齢別の死亡率:50代はまだまだ若い?

まずは、年齢別の死亡率を見てみましょう。厚生労働省が発表している「令和3年人口動態調査」によると、以下のようになっています。

年齢階級 死亡率(人口10万人あたり)
0歳 192.1
1-4歳 20.2
5-9歳 11.7
10-14歳 7.1
15-19歳 33.2
20-24歳 56.8
25-29歳 50.6
30-34歳 61.7
35-39歳 76.1
40-44歳 109.0
45-49歳 158.5
50-54歳 239.7
55-59歳 367.1
60-64歳 557.6
65-69歳 831.6
70-74歳 1246.0
75-79歳 1985.0
80-84歳 3194.8
85-89歳 5496.3
90-94歳 9482.7
95-99歳 16111.8
100歳以上 30841.8

(出典:厚生労働省「令和3年人口動態調査」)

これを見ると、50-54歳の死亡率は239.7。決して低い数字ではありませんが、70代、80代と年齢を重ねるごとに急激に上昇していくことが分かります。

つまり、50歳はまだまだ「これから」の年代と言えるのではないでしょうか。

年齢別の主な死亡理由:50代で気を付けるべきこと

次に、年齢別の主な死亡理由を見てみましょう。50代の場合、特に注意すべきなのは以下の疾患です。

  • がん: 依然として死亡原因の上位を占めます。定期的な検診が重要です。
  • 心疾患: 心筋梗塞や狭心症など、生活習慣病が深く関わっています。
  • 脳血管疾患: 脳梗塞や脳出血など、高血圧や動脈硬化がリスクを高めます。
  • 糖尿病: 血糖コントロールが重要です。
  • 肝疾患: アルコールの過剰摂取やウイルス性肝炎などが原因となります。

これらの疾患は、生活習慣の改善や定期的な健康診断によって、リスクを減らすことができます。

日本人の死亡原因1位は「がん」:早期発見・早期治療が大切

日本人の死亡原因の第1位は、長年「がん」です。がんの種類によって生存率は異なりますが、早期発見・早期治療が非常に重要であることは間違いありません。

40代を過ぎたら、定期的ながん検診を受けることを強くおすすめします。

限りある時間をどう生きるか

今回のことを通して、改めて「人はいつか必ず死ぬ」という当たり前の事実に直面しました。そして、限りある時間をどう生きるかを真剣に考えるようになりました。

  • 後悔のないように生きる: やりたいこと、挑戦したいことに躊躇せず、積極的に行動する。
  • 大切な人との時間を大切にする: 家族や友人との絆を深め、心温まる時間を共有する。
  • 健康に気を遣う: バランスの取れた食事、適度な運動、十分な睡眠を心がけ、健康的な生活を送る。
  • 感謝の気持ちを忘れない: 日々の生活の中で、感謝の気持ちを大切にする。

まとめ

今回は、年齢別の死亡率や死因について学び、改めて「今を生きる」ことの大切さを考えてみました。50歳は、人生の折り返し地点。これまでの経験を活かし、これからの人生をより豊かにするために、できることから始めてみませんか?

ブログランキング・にほんブログ村へ