投資で勝ってる人ってどれくらい? | 悩める中間管理職のぼやき

悩める中間管理職のぼやき

タメになるような話は一切なく、ただただ思ったことを垂れ流すだけのブログ

 

老後2000万問題以降、投資を始める人がかなり増えた気がします。新NISAが始まって1年、皆さんどの程度利益を上げているのか調べてみました。最近のデータをもとに、投資家の現状や成功率について詳しく見ていきましょう。

新NISAが導入されてから、投資を始める人が増加しています。特に、税制優遇があるため、資産形成を考える多くの人々がこの制度を利用しています。新NISAを利用している投資家の中には、すでに利益を上げている人も多いですが、実際のところどの程度の利益を上げているのでしょうか。

 

最近の調査によると、投資を行っている人の中で、約25.8%が利益を上げていると回答しています。一方で、46.1%は損失を出しているという結果も出ています。このデータからもわかるように、投資は簡単ではないという現実が浮き彫りになっています。

image3

画像参照先

投資家の割合と年齢層

年齢別に見ると、投資を行っている人の割合は年齢が上がるにつれて増加する傾向があります。特に70代の投資家は76.1%と高い割合を示しており、逆に20代では51.5%と低い結果となっています。

image1

画像参照先

これは、年齢とともに資産形成の必要性が高まるためと考えられます。

また、投資を行っている人の中で、どのくらいの期間投資を続けているのかも重要なポイントです。調査によると、2-5年の投資経験を持つ人が31.8%を占めており、5-10年の経験を持つ人は23.9%です。

image0

画像参照先

これらのデータは、投資を始めたばかりの人々がどのように成長しているのかを示しています。

利益を上げている人の割合

投資を行っている人の中で、実際に利益を上げている人の割合はどのくらいなのでしょうか。最近の調査では、株式投資で利益を出している人は88%に達しているという結果が出ています。

これは、株価の上昇とともに、損益プラスの人の割合が増えていることを示しています。

しかし、全体の中で利益を上げている人の割合は、実際にはそれほど高くないという意見もあります。金融庁の調査によると、投資信託で運用損益がプラスになった人の割合は約3割程度とされています。

これらのデータを総合的に見ると、投資はリスクが伴うものであり、成功するためにはしっかりとした知識と経験が必要であることがわかります。

投資の成功と失敗

成功している投資家と失敗している投資家の特徴を比較してみると、いくつかの共通点が見えてきます。成功している投資家は、リスク管理をしっかりと行い、長期的な視点で投資を行っています。一方で、失敗している投資家は、短期的な利益を追求しすぎている傾向があります。

また、投資のスタイルも重要です。デイトレードスイングトレードを行う投資家は、短期間での利益を狙うため、リスクが高くなります。これに対して、長期投資を行う投資家は、時間をかけて資産を増やすことができるため、比較的安定した利益を上げることが可能です。

まとめと今後の展望

投資を行う人が増えている中で、実際に利益を上げている人の割合は決して高くはありません。しかし、投資を続けることで経験を積み、成功する可能性は高まります。今後も新NISAなどの制度を活用しながら、賢い投資を行っていくことが重要です。

投資はリスクが伴うものですが、正しい知識と戦略を持つことで、成功する可能性を高めることができます。これからの投資活動において、しっかりとした計画を立て、リスクを管理しながら進めていくことが求められます。

投資の世界は常に変化していますので、最新の情報をキャッチアップし、自分に合った投資スタイルを見つけることが大切です。

 

良ければ、クリックをお願いします。

ブログランキング・にほんブログ村へ