プロジェクトマネジメント能力って大事 | 悩める中間管理職のぼやき

悩める中間管理職のぼやき

タメになるような話は一切なく、ただただ思ったことを垂れ流すだけのブログ

どんな仕事をするにしても、プロジェクトマネジメント能力は大事だと思う。

PMBOKのような理論的な話ではなく、単にどんなタスクがあって、

誰に何を、いつまでにというところから、

それをやるうえで起きうる問題(リスク)とそれが起きた時に

どう対処するのかを考え、物事が進む中でその監視をする、という単純な話です。

 

今年入社した何人かの新人と仕事をする中で、人によって差が大きいなと感じました。

うまくこの辺りができている子と話していると、ゼミや研究室で

飲み会だったり、旅行だったり、よくイベントを調整していたようで、

そういった経験が活かされているんだろうなと思いました。

そういえば、自分も大学生の頃に、先輩から言われて飲み会や合コンの調整を

良くしていたなと。

飲み会なんて、人数や場所の調整から、当日ドタキャンされるかも、というリスクを

どう回避するか、先輩や女性陣の期待にどう応えるか等々、面倒なことを

経験してきたことが、今につながってるのだなとしみじみ思いました。

ちなみに、飲み会は幹事をすることで、自分の飲み代は先輩から徴収していたので

毎回タダ飲みしてたのを思い出しました。(先輩ありがとう)

 

プロジェクトマネジメント能力は、年齢問わず上手い人と下手な人がいるように

感じてまして、下手な人は本当に下手だな、と。

逆に言うと、これが上手い人は、どんな仕事であっても、どんな職場であっても

一定以上の成果を出せてる人が多いように感じるので、まずはこの能力を

磨いてみてはいかがでしょうか?

 

ブログランキング・にほんブログ村へ