イン ド の 旅 3 2 

 

 ー ガ ン ガ に 立 つ ー 

 

  今 回 の 旅 で は 目 的 を 一 つ 作 っ て い ま し た 。 最 初 の 方 に も 書 き ま し た が 、 3 0 年 前 の 旅 で 親 切 に し て も ら っ た ベ ナ レ ス の 安 宿 の マ ネ ー ジ ャ ー に 再 会 す る こ と で す 。 一 緒 に 撮 っ た 写 真 を 2 枚 持 参 し て き ま し た 。 そ の 安 宿 の 名 前 は 、 記 憶 が 定 か で は な い の で す が 、 確 か セ ン ト ラ ル ホ テ ル と 言 っ た か と 思 い ま す 。 沢 木 耕 太 郎 の 「 深 夜 特 急 」 に も 名 前 が 出 て き ま す 。 マ ネ ー ジ ャ ー の 名 前 は 残 念 な が ら も う 憶 え て は い ま せ ん 。 

  ム ガ ー ル サ ラ イ 駅 か ら の 車 は ガ ン ジ ス 河 を 越 え 、 2 日 間 泊 ま る 予 定 の ホ テ ル イ ン デ ィ ア に 夜 の 1 1 時 過 ぎ に 到 着 し ま し た 。 ホ テ ル イ ン デ ィ ア は 今 ま で 泊 ま っ た ホ テ ル と 同 じ く 中 級 ホ テ ル で す 。 

  (現在のホテルインディア、ネット写真)

  ホ テ ル は ガ ン ジ ス 河 の 傍 で は な く 、 距 離 に し て 約 4 キ ロ ほ ど 離 れ た バ ラ ナ ス ィ ー 駅 の 近 く に あ り ま し た 。 バ ラ ナ ス ィ ー の 中 上 級 ホ テ ル は ほ と ん ど こ の 地 域 に 集 中 し て い ま す ( な お 安 宿 は ほ と ん ど が ガ ン ジ ス 河 の 畔 に あ り ま す 。 目 指 す セ ン ト ラ ル ホ テ ル も 河 の す ぐ 傍 で し た ) 。 私 の 部 屋 は 3 階 で す 。 な お ベ ナ レ ス は 英 語 式 の 地 名 で 、 現 地 で は バ ラ ナ ス ィ ー が 正 し い 言 い 方 で 、 こ れ か ら は そ れ を 使 い ま す 。 

  バ ラ ナ ス ィ ー は 2 日 間 の 滞 在 の 予 定 で す 。 こ こ で の 1 番 の 目 的 は セ ン ト ラ ル ホ テ ル の マ ネ ー ジ ャ ー に 会 う こ と 、 2 番 目 に は ガ ー ト を 見 学 す る こ と ( ガ ー ト と は ガ ン ジ ス 河 の 沐 浴 場 の こ と で す ) 、 3 番 目 に は バ ラ ナ ス ィ ー か ら 北 東 約 1 0 キ ロ 離 れ た 仏 教 遺 跡 の サ ー ル ナ ー ト へ 行 っ て み る こ と で す 。 3 0 年 前 に は ガ ー ト の 見 学 の み で と う と う サ ー ル ナ ー ト へ は 行 か な か っ た の で す 。

(現地係員のs-レッシュさん)

  係 員 の ス ー レ ッ シ ュ さ ん は 旅 行 会 社 の 人 で す か ら 、 明 日 か ら の ガ ン ガ 見 学 は ど う す る ん だ と 私 に 言 っ て き ま す 。 ガ ン ガ と は イ ン ド の 人 た ち が ガ ン ジ ス 河 を 呼 ぶ と き の 言 い 方 で す 。 私 の 本 心 は 一 人 で 行 っ て み た か っ た の で す が 、 ガ イ ド ブ ッ ク に は 、 リ キ シ ャ の 悪 質 さ と 、 早 朝 の 出 歩 き の 危 険 な こ と が 書 い て あ り ま す 。 こ こ は 現 地 の 旅 行 関 係 者 の い う 通 り に し て お く こ と が ま ず は 安 全 だ ろ う と 考 え 、 ス ー レ ッ シ ュ さ ん の 勧 め る 通 り に し て み ま し た 。 彼 は 、 明 日 早 朝 5 時 半 に タ ク シ ー を ホ テ ル に 寄 越 す 、 ガ ー ト を 河 か ら 見 学 す る ボ ー ト 代 を 含 め 5 0 0 ル ピ ー で O K だ と 言 い ま す 。 ガ イ ド ブ ッ ク で は 、 安 く は リ キ シ ャ 代 3 0 ル ピ ー 、 ボ ー ト 代 5 0 ル ピ ー な ど と の 記 事 も あ る の で 、 か な り 高 い と 思 い ま し た が 、 最 初 は 安 全 第 一 で す 。 彼 の 勧 め に 従 う こ と に し ま し た 。

 

  バ ラ ナ ス ィ ー で の ガ ー ト 見 学 は 早 朝 を 見 逃 す わ け に は 行 き ま せ ん 。 ガ ー ト は 川 面 に 向 か っ て 階 段 状 に な っ て い ま す 。 ヒ ン ズ ー 教 徒 た ち が そ こ で 沐 浴 を し な が ら 朝 日 に 祈 る 姿 は 一 幅 の 絵 に も な る も の で す 。 3 0 年 前 も 見 ま し た が 、 2 日 間 と も 是 非 早 朝 に 見 た い と 思 っ て い ま し た 。

(ダシャジュワメード・ガート、ネット写真)

  バ ラ ナ ス ィ ー は 7 つ あ る ヒ ン ズ ー 教 の 聖 地 の う ち 最 大 の 聖 地 で す 。 ヒ ン ズ ー 教 徒 に と っ て 生 き て い る う ち に 一 度 は 訪 れ た い と 切 望 す る 地 で す 。

 

  ヒ ン ズ ー 教 徒 は 一 般 に 業 ( カ ル マ ) と 輪 廻 ( サ ン サ ー ラ ) 思 想 を 信 じ て い る と 言 わ れ ま す 。 こ れ は 簡 単 に い え ば 、 人 間 の 魂 は 前 世 、 現 世 、 来 世 と 転 生 す る も の で 、 現 世 で 良 い 行 い を す れ ば 来 世 は 良 く 生 ま れ 変 わ れ る 、 悪 事 を 重 ね れ ば 人 間 以 下 に も 生 ま れ 変 わ っ て し ま う と い う も の で す 。 そ し て 現 世 の 生 活 は 前 世 の 業 ( カ ル マ ) に よ る も の だ と 考 え ま す 。 そ し て 貧 困 も 苦 痛 も 「 来 世 願 望 」 に す り 替 え ら れ 、 結 果 的 に は カ ー ス ト 制 度 を 支 え る 考 え 方 と も な っ て い ま す 。 前 世 と か 来 世 と か の 輪 廻 の 思 想 は 、 六 道 輪 廻 の よ う に 仏 教 思 想 に も あ り 、 私 た ち で も 自 然 に 理 解 で き る 考 え 方 か と 思 い ま す 。

 

  ヒ ン ズ ー 教 で は 、 現 世 の 罪 を 清 め る こ と が 何 よ り 大 事 で す 。 罪 を 清 め れ ば 良 き 来 世 に 生 ま れ 変 わ れ る と 信 じ ら れ て い ま す 。 そ の 一 つ に ガ ン ガ で の 沐 浴 が あ り ま す 。 

 

  ガ ン ガ の 水 は ヒ マ ラ ヤ の 奥 深 く か ら 流 れ 、 大 河 と な り 、 イ ン ド 洋 に 注 ぎ 、 そ し て ま た 雨 と な り ヒ マ ラ ヤ に 戻 り ま す 。 水 の 循 環 が 輪 廻 そ の も の を 象 徴 し て い ま す 。 そ こ か ら 「 母 な る ガ ン ガ 」 「 聖 な る ガ ン ガ 」 と よ く 言 わ れ ま す 。 と く に 沐 浴 す る 場 と し て は こ の バ ラ ナ ス ィ ー が 太 古 よ り の 聖 地 で 、 現 在 で も 毎 年 百 万 人 以 上 の 巡 礼 者 が 訪 れ る と い い ま す 。 ま た こ こ を 死 場 所 と し て た ど り 着 く 者 も 多 い の で す 。 そ の た め バ ラ ナ ス ィ ー に は 貧 し い 人 々 の 宿 泊 所 の 他 に 、 死 を 待 つ 人 々 の 、 ち ょ う ど 日 本 の ホ ス ピ ス の よ う な 場 所 も あ り ま す 。

(ダシャジュワメード・ガートの沐浴風景、筆者撮影)

  バ ラ ナ ス ィ ー は 一 言 で い う な ら ば  、「 死 」 と 直 結 し た 街 と 言 え る で し ょ う か 。 そ う い う 性 格 が あ り ま す の で 、 日 本 の 文 学 作 品 に も こ の 地 を 舞 台 と し た も の が い く つ か あ り ま す 。 代 表 的 な も の を あ げ れ ば 、 遠 藤 周 作 の 「 深 い 河 」 と 三 島 由 紀 夫 の 「 豊 饒 の 海 」 第 三 部 の 「 暁 の 寺 」 が あ り ま す 。

 

  「 深 い 河 」 で は 、 ヨ ー ロ ッ パ 生 ま れ の キ リ ス ト 教 が 如 何 に 普 遍 的 な 宗 教 に な り え る の か 、 遠 藤 周 作 の 生 涯 の 問 題 意 識 が 根 底 に あ り ま す が 、 ヒ ン ズ ー 教 の 輪 廻 思 想 や 仏 教 思 想 な ど ア ジ ア 社 会 の 伝 統 的 宗 教 意 識 と の 融 合 を 、 こ の 場 で 登 場 人 物 に 語 ら せ て い ま す 。

 

  三 島 由 紀 夫 の 「 暁 の 寺 」 で は 、 死 体 焼 き 場 と 沐 浴 の ガ ー ト を 見 た 主 人 公 に  、「 印 度 の ベ ナ レ ス の 幻 が 浮 か ん で く る と  、ど ん な 壮 烈 な 栄 光 も 色 あ せ て ( 中 略 ) 心 を 萎 え さ せ 、 勇 気 を 奪 い 、 あ ら ゆ る 行 動 の 無 効 を ・ ・ ・ 」 「 さ る に て も お そ る べ き イ ン ド だ っ た 」 と 語 ら せ 、 三 島 の ニ ヒ リ ズ ム の 極 地 を 象 徴 さ せ て い ま す 。 い ず れ に し て も 、 死 と 生 、 人 生 の 価 値 観 を 否 が 応 で も 考 え さ せ ら れ る 場 な の だ ろ う と 思 い ま す 。 

 

  3 0 年 前 の 滞 在 は 3 . 4 日 程 度 だ っ た か と 思 い ま す 。 今 思 い 出 す の は 、 死 体 焼 き 場 の あ る マ ニ カ ル ニ カ ー ・ ガ ー ト で す 。 薪 の 上 で 焼 か れ る 幾 多 の 死 体 を 眺 め 、 実 際 に 肉 が 焼 け 、 黒 く 煤 け た 骨 が 見 え て き た の を 目 の 当 た り に し て 、 私 は 強 烈 な 恐 怖 感 を 感 じ て い ま し た 。 今 で も 鮮 烈 に 思 い 出 し ま す 。 ま た そ の ガ ー ト へ 行 く 迷 路 の よ う な 路 地 で 担 架 に 乗 せ ら れ た 死 体 と す れ 違 っ た 時 、 死 体 を 包 む 白 布 が 死 体 に 似 つ か わ し く な い 夥 し い 花 で 飾 ら れ て い た こ と 、 担 ぐ 男 た ち が あ ま り に 明 調 な 歌 を 歌 い な が ら 、 練 り 歩 く よ う に 運 ん で い た こ と が 鮮 烈 に 印 象 に 残 っ て い ま す 。

 

(マニカルニカー・ガート、ネット写真)

(遺体を担架に乗せて運ぶ人たち、ネット写真)

  日 本 で の 「 死 」 や 葬 送 の イ メ ー ジ と あ ま り に か け 離 れ て い る の で 、 恐 怖 感 の み で な く 、 嫌 悪 感 に 近 い も の を 感 じ て い ま し た 。 そ れ は 、 日 本 人 の 感 覚 か ら は か け 離 れ た ヒ ン ズ ー 神 の 異 様 さ や 、 あ ま り に も 強 烈 な イ ン ド 人 の 生 命 力 に 怖 れ を な し て い た こ と と 深 く 結 び つ い た 感 情 で し た 。 旅 か ら 帰 り 、 そ の 後 こ の 3 0 年 間 、 心 の う ち に 潜 ん で い る イ ン ド へ の 恐 怖 感 を こ の 街 が 象 徴 し て い ま し た 。

 

  1 0 月 2 7 日 ( 木 )。  朝 4 時 半 に は 目 覚 め 、 準 備 を し 、 5 時 半 に は ホ テ ル を タ ク シ ー で 出 発 し ま し た 。 ま だ 暗 い 道 を ガ ー ト の 方 角 め ざ し て 車 は 走 り ま す 。 ま だ 人 は 少 な く 、 街 は 静 け さ の 中 に あ り ま し た 。 車 は 日 中 は 入 る こ と の で き な い ガ ー ト 傍 ま で 入 っ て 行 き ま す 。 ガ ー ト は バ ラ ナ ス ィ ー で 最 も 賑 わ う ダ シ ャ ー ジ ュ ワ ー メ ー ド ・ ガ ー ト で す 。 3 0 年 前 に も 訪 れ た ガ ー ト で す 。

(ガート近くの野菜市場付近で)

  車 を 降 り 、 若 い 運 転 手 は 私 を ボ ー ト を 仲 介 す る 男 の と こ ろ ま で 連 れ て 行 き ま す 。 も う ガ ー ト に 近 く で す 。 「 あ あ こ の 辺 に 来 た な 」 、 何 と な く 憶 え て い ま す 。 朝 早 く か ら 準 備 の 始 ま っ て い る 野 菜 市 場 や 両 脇 の 古 び た 建 物 、 何 と な く 憶 え て い ま す 。 

 

(21歳の時、ベナレスの野菜市場付近で、上の写真と同じ場所です)

    ボ ー ト を 仲 介 す る 男 に 会 い 、 ガ ー ト の 方 へ 向 か う と 、 老 婆 や 盲 目 の 物 乞 い た ち の 手 が 両 脇 か ら ぬ っ と 出 て き ま す  。「 あ れ っ 、 こ れ も 憶 え て い る 」 。 3 0 年 前 の 記 憶 が 瞬 間 的 に 甦 っ て き ま す  。そ し て 前 を 見 る と 、 前 方 が 急 に 開 け 、 薄 暗 い 中 ち ょ う ど 映 画 館 で 上 映 が 始 ま る 時 の よ う に 、 白 く 光 る 河 面 が 前 面 に 大 き く 広 が っ て い ま す 。

(ガートから眺めたガンジス川の夜明け)

  「 あ あ っ 、 こ れ だ 、 ガ ン ジ ス 河 だ 」 と 、 3 0 年 前 、 こ こ に 立 っ て い た 記 憶 が 鮮 烈 に 甦 っ て き ま し た 。 薄 暗 が り の 中 で 、 3 0 年 前 と 現 在 が 交 差 し 合 い 、 と て も 言 葉 で は 表 現 で き な い 感 情 の 中 に 私 は い ま し た 。 

 

 

  わ が 生 の  ス テ ー ジ な る や  眼 前 に  ガ ン ガ は 開 け  時 空 静 止す