二階堂美術館「文化勲章受章者30人で振り返る近代の日本画」 | 私のいつも

私のいつも

夫と二人暮らし。
日々の記録。

大分県日出町の二階堂美術館へ。

 

所蔵品企画

文化勲章受章者30人で振り返る近代の日本画

 

 

二階堂酒造は、麦焼酎とノスタルジックなCMで有名。

 

メーカーサイト内のCMライブラリー。

九州各地の風景、キュンとなる。照れ

 

その二階堂酒造が作った日本画専門の美術館。

約1000点を収蔵。

 

開館30周年を記念し、所蔵品の中から文化勲章受章者30名を選んでの企画展が開催中。

約50点の展示作品のうち、何点かはカメラOK。

 

竹内栖鳳「獅子図」。

ガオー!

西欧視察中ベルギーの動物園で初めてライオンを見た栖鳳が描いたリアルな獅子図。

それまでの獅子図は「唐獅子」をもとに描いていたそう。

 

 

川合玉堂「小春」。

 

上村松園「紫式部之図」。

松園46歳頃の作品。

表装が絵の色とマッチしてとてもきれい。

 

「わか葉」。

最晩年の昭和23年の作品。

この年女性初の文化勲章を受章、翌年74歳で死去。

 

二階堂美術館には、「花ざかり」、「桜可里之図」など松園が2、30代の若い頃の作品も多く収蔵されている。

いつかまた来て観たい。絶対。

 

横山大観「不二霊峰」。

大観は、生涯に富士を1500点描いたそう。富士山

 

川端龍子「松鯉図」。

 

うお座

 

この隣に展示してあった福田平八郎の作品は、残念ながらカメラNG・・・泣

「夏池」、「遊鯉」、の2点の掛け軸。

どちらも写実に徹した作品。

 

・「夏池」(大正11年)は、

蓮の葉数枚と、葉に止まるトンボ一匹、池の中を泳ぐ鯉三匹を描いている。

鯉は、緋鯉と黒鯉。

解説に曰く、

「水は描いていないが、水を感じさせる」。

「とんぼ→蓮の葉→鯉、の順に、深度を表している」。

 

本当にそう。

画面の中に深度がある。

 

・「遊鯉」(昭和10年)は、泳ぐ鯉二匹。

たぶん黒鯉だったかな。

水中をゆったりと泳ぐ鯉の形、魚鱗の濃淡。

 

目の前を鯉がゆったりと泳いでいるような錯覚に陥る。

福田平八郎の描く鯉、大好き。

 

今日少し出かけた折、川で鯉が泳ぐのをじっとみた。

深いところから浮かび上がって水面に近づき、またゆっくりと身を翻して、尾を揺らしながら去っていく。

重量感のある流線型。

「平八郎の鯉だな~」と思いながらみた。

暑くてたまらなかったけど照れうお座

 

うお座うお座

 

他、山口蓬春の「那智の瀧」、安田靫彦の「義経参着(習作)」、「憶良の家」などが印象に残った。

ラウンジにあった平山郁夫も良かった。

 

うお座うお座うお座

 

どんなジャンルの絵画も好きだけど、年々、日本画への興味が強くなる。

すっきりした線の美しさ、対象を絞り込んだ画面。

 

技法や構図の取り方、表装についてなど、もっと知りたいことがたくさんある気づきニコニコ