「ロートレックとベル・エポックの巴里 1900年」 | 私のいつも

私のいつも

夫と二人暮らし。
日々の記録。

大分市立美術館で開催中の

「ロートレックとベル・エポックの巴里 1900年」

を観に行った。

 

 

有名なポスターが並ぶ。

ロートレックらしい特徴がある作品。

ポスターや劇場のプログラムなど、当時の日常生活の中にロートレックの描くものが存在していたことが伝わる。

 

 

  エスタンプ・モデルヌ

 

この美術展で学んだことの一つは、この時代の美術作品の市民層への広がり。

 

例えば、この「エスタンプ・モデルヌ」という雑誌。

絵画作品入りの月刊誌だ。

1897年~1899年の2年間発行され、

毎号4枚の版画作品が収められていた、とある。

 

つまり、

2年間(24か月間)、毎月4枚だから計96枚。

それに特別版の4枚を加え、合計100枚。

毎月の購読で、最終的に100枚の版画作品がコンプリート、ということになる。

 

すごい。

美術作品の頒布販売に需要があったということよね。

豊かな世界だ。

 

まさに、ベル・エポック。

成熟した市民生活があったんだな。

 

作家は、既に有名だったミュシャのようなベテランから、駆け出しまで、97名。

 

購読者は色々な作品に触れられるし、お気に入りを見つけるのも楽しかっただろう。

毎号ワクワクして待っただろうな。

 

今回、この100枚すべてが展示されていた。

現代に生きる私は毎号の発行を待たずとも、一日ですべてを観ることができた。

ありがたい。笑

 

記念すべき創刊号は、これ。

左上の女性の版画とか、右下のおばあさんとか、いいな、好きだな、と思った。

(それぞれ、ジラルドの「リフ人の女」、マルテストの「靴紐売り」)

 

第3号。

 

 

これは第4号。

 

どれも良い。

 

第20号。

 

 

と、こんな感じで、知らない作家のものをたくさん観られた。

作家名を検索してみると、私が知らないだけで、多くはWikipediaに記載があったり、作品がヒットする。

そんな風に興味を広げて調べてみるのもとても面白い。

 

また、一覧してみることで、その時代の好まれる傾向などを感じることもでき、興味深かった。

 

 

  チャズ・ラボルト

展示の後半、同時代の作家として、チャズ・ラボルトという人の作品があった。

初めて観たのだけど、とても好きになった!

 

展示してたのは、

1926年に刊行された、「パリ、街の素描」という133部限定の作品集に収められた20点。

パリの風景や風俗を描いたエッチング。

 

大きなリボンをつけた女の子達がとても可愛い。

 

↓澄ました顔のご婦人たちに混じって、

お腹ぷっくりの女の子や、人形を抱いて上をポカンと見上げる女の子。

 

↓画面の上半分は、様々な形のお洒落な帽子の波、

下半分は、せかせかと急ぎ足の靴。

 

断髪のかっこいい女性。

 

ヴェールの女性。

 

ワンちゃん。

 

私が惹かれたのは、この男の子。

 

めちゃめちゃ可愛い笑

ランドセルにボウタイにベレー帽?

決まってる~。爆  笑

澄まして急ぎ足でどこ行くのさ。

 

女性の足元の犬も可愛いな。

チワワ?

 

細かくみっちり描き込まれていて、飽きない。

見れば見るほど、発見があって面白い。

 

 

夫から強く誘われた展覧会で、最初は気が進まなかったけど(またw)、結局夢中で観た。てへぺろ飛び出すハート

 

実は私と夫、この春にミュシャ展にも行っている。

でも、正直、構成的に私はあまり面白くなかった。

(ので、ブログにもしなかった)

展示はきれいだった。

故郷チェコに対するミュシャの熱い気持ちもよく伝わった。

 

でも、展示がミュシャ作品しかないゆえに、「他と比べてどうなんだろう?」という気持ちが残った。

また、作品数が多く、観るには観たけど、熱狂的なファンでない私にはトゥーマッチだったかな。

 

今回の展覧会は、ロートレックに終始せず、同時代の作家の作品も多く見ることができたので、時代性もよく見えたし、他と比較することで、ロートレック作品自体の特性も立ち上がって見えてきた。気づき

発見がたくさんあって、面白い展覧会だった。飛び出すハート

 

大分市立美術館は、コレクションも充実している。

あまり時間はなかったのだけど、4部屋の常設展もできるだけしっかり観た。

高山辰雄、高倉観崖、福田平八郎、佐藤敬など、大分出身の画家中心。

平野遼も今回は一点観られた。