古しへの、天の岩戸を今ここに、伝えたまへる法の道 | 岡田光興の光覚への道

岡田光興の光覚への道

 このブログは、主に日本の思想家を中心として、私たちが求めて止まない「光の道」への示唆と教示を含む言葉や文章を紹介していくものです。それらが、私たちがこれからの激変する社会を生き抜く、大いなる「光の指標」となることを祈って止みません。
 

これは、幕末の国学者で、神道家の井上正鉄(井上正鐵)(いのうえ まさかね)寛政2年8月4日(1790年9月12日)~嘉永2年2月18日(1849年3月12日)の『遺訓集(一)』に収められている「岩戸開」の冒頭の一節です。
全文は次のようなものです。

『古しへの、天の岩戸を今ここに、伝えたまへる法の道、くらき闇路に入りぬれど、神の恵みぞありがたや、はやほどもなくしののめの、松に日出る御光り、
天照らします太神の、ちかひうれしき身なるのに、我とわが身のおもひ火に、胸のけむりのたへやらず、一ツ火ともすあわれさを、はやふり捨て太神の、神のまにまにまかせなん。」

「トホカミエミタメ」を、奉唱する「トホカミ神道」を提唱し、時の幕府から、異端邪説とされ、伊豆の三宅島に流されました。伯家神道も修め、また三宅島流罪中、「烏伝神道」も伝授されたとされています。

「十種の神宝の御法」、「息吹永世の法」について、次の道歌が『遺訓集(三)』にあります。

『身も安くこころも安くなきならば祓修行のたらぬとぞしれ』

『あしき事神のおしへに祓ひすて永世の息のかよふうれしさ』

☆参考『禊教教典井上正鐵神御文書』


a313jさんのブログ-P1000200.JPG