【5月道端の危険な雑草】お子様注意!「オレンジ色の花」ナガミヒナゲシの滴る汁と種の中身がヤバい! | ハッピーのバニラスカイ!キッチン♪

ハッピーのバニラスカイ!キッチン♪

お子様でも作れる超簡単レシピ!
フードセラピー的開運レシピ発信中!
一皿に咲く、モチーフに込めた愛

皆様に、作る楽しみが届けば、幸いです
暮らし二スタ(主婦の友社)で掲載していただいた
記事などもご紹介しています♪

 

ハッピー(小寺 洋子)さんのアイデアが
ピックアップに選ばれました!

ピックアップに選ばれると1日TOPページに表示されます

 

この植物は、

「ナガミヒナゲシ(長実雛芥子)」です。

 

アップポピー似の花で、基本的に花びらは4枚です。開花時期は4~6月です。

花径は、3cmほどの大きさですが、

アスファルトの隙間など、劣悪な環境下だと、

極小の花を咲かせ、種をつくることもあるのですよ。

家の近くの空き地も、オレンジ色に染まっていますよ

 

 

ナガミヒナゲシは1961年に

初めて東京都世田谷区で確認されました。

その後、脅威的な増殖力で増え続け、

現在ではよく見られる雑草となっています。

そのため、問題視され、注目を集めています。

お家を何軒か取り壊し、

空き地になった場所があったのですが、

この場所は「ナガミヒナゲシ」が圧勝という感じで、

群生しているんです。

毎日通る場所なので、春咲きから、ずーっと毎日観察していましたよ。

この写真は、5月2週目すぎです。

とても不思議な点があるのですが、

それは、後半にお話しさせていただきますね。

今回は、

「茎をカット」して

「中の種」を観察してみましたよ!

 

↓全文はこちらです(^^)/NEWサーチキラキラ

 

 

でわキラキラキラキラ