<対象年齢2歳~>
- おとうふさんとこんにゃくさん/松谷みよ子/にしまきかやこ【1000円以上送料無料】
- ¥972
- 楽天
- おとうふさんとこんにゃくさん (松谷みよ子 あかちゃんのむかしむかし)/童心社
- ¥972
- Amazon.co.jp

2歳~2歳6か月、
そして、それ以降の年齢の~
お子様にも喜ばれる絵本だと思います
最後はハッピーエンドではないのですが
ほのぼのとした気持ちになる絵本
15万部突破(2017年7月時)の
4人の専門家も推薦の
そして、ブロガーの私もおすすめの
子育てのコツの本
発達がわかれば子供が見える
成長は、基準はあれど、1人1人違います
あくまで基準ですっ
温かい気持ちで成長を見守りましょう
我が家は、障害児育児をしています
なので、こういった本って素敵だと思います
世間の基準でなく
自分の子供の成長を見ることが大切っ
保育教諭(働いてません)・現役の障碍児育児ママ
としても、
絵本を通して、発達についても
ご紹介してゆきたいと思います
<2歳~2歳6か月>
言語
●自分の名前を入れて話ができる
自分の名前を出して要求をする
●要求を出す言葉(チョウダイ)(モウフタツ)や
(コッチ・アッチ)(アソコハ)などの対比の言葉
対応の言葉なども芽生えてきます
●(ジュース チョウダイ)など動詞を使った2語文を
話始めます
●2歳ごろには、使える言葉は300語前後
2歳半ばには、500語、
3歳には、1000語
語彙数は、1歳後半の10倍になると言われます
●2歳では、単に言葉が増えるだけでなく
組み合わせた対話ができ始めることが重要です
2歳半では、(ナンデ?)なども用いられる
自我の拡大と社会性
●音楽性が発達し、歌や絵本の読み聞かせを好み、
テレビなどもおもしろがるようになります
●手を洗ったら、おやつなど、2つの関係がわかるようになる
●こんにちわ、さようなら、いただきます、ごちそうさま
などが、できます
↓こちらの本の力を借りて、分かりやすくまとめました
でわ