今日は、ヤマサ醤油【粉もん道場】参加♪⇒浪芳庵の炙りみたらし知ってる?「みたらし団子」デモ! | ハッピーのバニラスカイ!キッチン♪

ハッピーのバニラスカイ!キッチン♪

お子様でも作れる超簡単レシピ!
フードセラピー的開運レシピ発信中!
一皿に咲く、モチーフに込めた愛

皆様に、作る楽しみが届けば、幸いです
暮らし二スタ(主婦の友社)で掲載していただいた
記事などもご紹介しています♪


アップ波芳庵《なみよしあん》六代目  井上文孝社長による

ご家庭でもできる‘みたらし団子’】のつくり方キラキラ



アップ波芳庵6代目井上社長自ら 

みたらし団子の作り方をデモ形式で、伝授していただきました宝石赤




アップ炙りみたらしを

自分で炙ってみて、たれをつけたもの

波芳庵の井上社長が横について、丁寧に

炙り方を伝授していただきましたキラキラ


なんて贅沢なみたらし団子なんでしょうお茶

感激ですっビックリマークニコニコ


2種類のお醤油を使って、食べ比べ

七味や山椒もかけても食べ比べてみましたよっ


できたてしたばかりのみたらしの餅は、柔らかく

タレも、めちゃくちゃ美味しくて、最高~!


お店の場所が分かったんで、こちらを友人宅へ行く

手土産にもしてみましょう


お家でも、これからも食べてみようと思います口紅


ヤマサ醤油さんとの出会いからはじまる

美味しいものとの出会い、嬉しいですっクラッカー



今日の予定はこのようなものでした目



■テーマ
粉もんスイーツ「みたらし団子」

■当日のスケジュール
14時~:宿題講評/日本コナモン協会 熊谷真菜会長
14時半~:
みたらし団子ヒストリー紹介/「浪芳庵」六代目

井上文孝社長
たまり醤油について/ヤマサ醤油 石川滋一研究員
 15時~:ご家庭でもできるみたらし団子のつくり方
<実演>あぶりみたらし体験
家庭用とお店の2種のタレで食べ比べ
浪芳庵 と井上社長プロフィール】

幕末の安政5年、1858年7月23日に、
浪芳橋(旧大阪市南区道頓堀西)のたもとにて創業。
初代河内屋秀治郎が焼き餅を販売。

以来160年、大阪の甘味文化を支え、
さまざまな変化に対応してきた

老舗和菓子会社の六代目社長。

楽天市場店 お取り寄せできます プレゼント



アップ2種類のお醤油で食べ比べビックリマーク

1つは、浪芳庵で使用している

湯浅産のたまり醤油!

左が、ヤマサ醤油の絹しょう油

作ったもの、炙った餅に、とろ~り

甘辛さが光ります合格


アップデモは、ヤマサ醤油の絹しょう油

を使って作ります音譜

ヤマサ 鮮度生活 味なめらか絹しょうゆ 450ml×3本/ヤマサ醤油
¥907
Amazon.co.jp



アップ利尻産の昆布をまずお鍋に加え、湯が沸いたら

昆布を出します、絹しょう油→砂糖を

鍋に砂糖をゆっくり混ぜ、溶かします



アップこちら、片栗粉を湯に混ぜ溶かして

います→とろみをつけますキラキラ

⇒火を止めて、片栗粉を加え、再度

火をつけて、とろみをつけます

とりみは、すぐにつきましたよキラキラ



アップ炙って、自分で2種類のたれを

つけますキラキラ



アップ夏休みなので、ヤマサ醤油

粉もんアンバサダーのお子様も参加

しての、デモですニコニコ




アップ食育~クラッカー



アップ最後に、毎回嬉しいおみやげプレゼント



アップこちらのお店の和菓子は、本当、私好みなんですっ

私も、よく米粉や玄米粉を使用していますが、

こちらも米粉や玄米粉を使用していたりして◎♪

こだわりお菓子があったり、素材へのこだわりが

すごいんですねっキラキラ

ヤマサ醤油さんも、同じ意味で、お気に入りなんですドキドキ



アップ新しく、お店がオープンするとのこと、

早速、行ってみたいと思いますっDASH!







アップ今年の夏は、

海とヤマサ醤油粉もんアンバサダーになれたことが

楽しい思い出となりましたっキラキラ

今回で、最後となった、ヤマサ醤油さんの企画

素敵な方々にお会いできたご縁に感謝致しますキラキラ

また、詳しく、ヤマサ醤油さんの公式HP《粉もん道場》

にて詳しく掲載されましたら、ご紹介しますね

任意ですが、みたらし団子の宿題もまた、でております

こちらも、また、ブログにて紹介できたらいいな

ヤマサ醤油さん、日本コナモン協会さん、

こちらのヤマサ醤油 【粉もん道場】に

かかわったすべての皆様、ありがとうございました宝石赤

 

夕飯作ります割り箸

でわDASH!

追加

ヤマサ醤油(株)ハッピーレシピ部【粉もん道場】公式HP掲載記事はこちら