こちらの記事の最後にあり
ヤマサ醤油(株)主催(日本コナモン協会)との夢の待望が実現の
リアル粉もん道場2回目開催ですっ
小走りに歩くと、汗ばむくらい、晴れやかな恵まれた天候
「ヤマサ醤油 粉もんアンバサダー」資格授与目指す
選ばれし粉もん道場門下生さん達と1回目同様に
貴重な体験や学びをさせていただきましたっ
お好み焼きでしたっ
第一回の宿題報告と講評を終え、き田たけうどん
の麺としょうゆの出会いがテーマ
うどんの試食ですっ
細めんの進化系麺うどんとしょうゆの出会い!
すだちとしょうゆを少々かけていただけますっ
このツヤ~見るからに美味しそうでしょ
ヤマサ鮮度の一滴や
ヤマサ絹しょう油、
あと1つは、古くなったお醤油(どす黒いもの)を3種類で
食べ比べします
お醤油は、ちなみに冷蔵庫保存でなく
常温が良いんですって、
お醤油は、参加すると黒くなって
美味しくなくなるんですよっ、
ヤマサ醤油のお醤油は、
本当、綺麗な新鮮なお醤油のカラーでしょ
こだわり高級まぐろと共に
今回の企画で嬉しいのは、
大阪の粉もんの超人気店の
店主が、デモストレーションをしてくれて、
学びながら実際にできたてをいただけること
前回と同じく日本コナモン協会の会長熊谷さん
(↓写真の右の女性)
と和気藹々の大阪流のアットホームなデモ
店主に1回目同様(1回目はお好み焼き店主)、
オリジナルレシピを披露していただけ、コツを学べ、しかも
できたてアツアツをいただけるんですっ
私好みに、よく炙っていただいたもの
ゆず胡椒と
ヤマサ鮮度生活味なめらか絹しょうゆをかけていただきます
- ヤマサ醤油 鮮度生活 味なめらか絹しょうゆ 450ml×12入
- ¥3,629
- 楽天
柔らかいサーロインと醤油マジックで頂く
シンプルなうどんとのことで、店主がおっしゃっていた、
⇒引き算とゆう言葉が心に残っています
お店では出せない「き田たけうどん」”試食
添えているゆず胡椒を好みの量加え、
豆乳と醤油を合わせた豆乳醤油でいただくんですっ
炭火焼のおこげの香りって大好きなんですが
炙っているので、その炙りの良い香りが
高級なゆず胡椒の香りとあいまって、たまりませんっ
国産強力粉を贅沢に使っていらっしゃり、ほどよい
弾力のあるもちっとした食感、そしてお粉の味を味わえました
店主の使われた北海道産のお粉は、私も大好きで、
お気にいりのお粉なんですっ
⇒パン作りにつながっているかんじもします
こちらに、国産小麦粉で作った片栗粉なしでも
もちっと美味しい昆布つゆで作る
大阪いか焼きレシピあり
春よ恋ブレンドのお粉も仕上がりが、
もちっとした食感も楽しめ、とても
美味しい国産小麦粉ですっ
おしまれつつ釜たけの時代を終え、
2018年3月に新たにオープンするも人気店へ!
現在は、細めんの進化系麺で勝負されています
釜たけうどん時代のおうどんと現在のき田たけうどんのおうどんの
両方をいただくこともできたんですよっ⇒ココも嬉しかったですっ
かけて、食べ比べしています↓のものと
またまた、宿題でましたっ
粉もん道場門下生としての宿題を
お家に帰って、すぐに、家族にふるまいましたっ
鶏天醤油かま玉です
かま玉の作り方のはじまりはじまり
鶏天ぶっかけうどんは、お家で作ることは
あったんですが、学んだようなかま玉作りは
はじめてです
で ハッピー流かま玉の考案
鶏天はぶっかけにしてよく食べますが、
今回は、かま玉でいただきますけでなく、鶏むね肉を使います
お粉も、とうもろこしと米粉使用のグルテンフリーな油の吸収が少なくてすむ
天ぷら粉を使用しました♪
【グルテンフリー天ぷら粉でヘルシー鶏天かま玉】
調理時間・・・20分
【材料】
鶏もも肉と鶏むね肉・・・・各1枚
讃岐冷凍うどん・・・1個
刻みネギ・・・少量
ヤマサ絹しょう油・・・適量
新鮮な卵・・・1個
グルテンフリーなとうもろこし&米粉使用の天ぷら粉・・・適量
(市販品で良い)・・・水分は記載の水分量か、ほんの少し少なめにする
【作り方】
のっけましたっ~
薄くそぎ切りにする
片面に、塩・胡椒をふる
粉を使ってみましたっ
衣をまとわせ、揚げます
芯まで火が通るまで揚げます
鶏もも肉の方が、鶏むね肉より1分多めに
揚げると良いです、目安は、鶏むね肉は、
揚げ時間3分位です
おすすめだとゆうお言葉をしっかりメモしましたので、
実行さぬきうどんです⇒こちら我が家に
常備してあった冷凍うどんです
天つゆにして、いただきます、便利ですっ
⇒鶏の天ぷらもいただきつつ、何枚かは、
鶏天かま玉に、使います
器を熱湯を入れて温めておき、そこに
卵1個のとき卵を入れ、ゆがいたばかりの
おうどんを加え、混ぜます
(うどんの水気はよくきる)
枚数のせて、ねぎのせて、ヤマサ絹しょう油を
かけていただきます
楽しく夕飯作りができましたし、
家族も喜んで、
食べてくれました
こちら、宿題の提出とします
このような素敵な企画に参加できてハッピーですっ
ありがとうございます(粉もん道場は次回、
第3回が開催されます)
でわ