3/1公開したて 「グリーンブック」 | 気ままに気軽に適当に

気ままに気軽に適当に

ギリギリ昭和生まれが文章力アップのために始めたブログです。
徐々に成長が見られるといいんですが。

昨日はTOHOシネマズのファーストデイ。

これは絶対に、レイトショーであっても映画館に行かないと、ということで「ギルティ」観に行こうと思ったんですが、まさかの売り切れ。

 

う~ん、どうしよう…って迷いながら、ちょうどいい時間の作品を探して決めたのが本作

「グリーンブック」

 

アカデミー賞の作品賞ふくめ3部門を受賞したことで話題ですが、このおもしろさは「そりゃ賞とるわ!」って納得するほど、笑いあり、しんみりあり、染み入るところあり、そして最後には穏やかないい笑顔になれる。

そんな最高におもしろい映画でした!!ほんと、観てよかった!!!大満足です。

 

どんな映画か、あらすじは公式サイトに任せましょう。

時は1962年、ニューヨークの一流ナイトクラブ、コパカバーナで用心棒を務めるトニー・リップは、ガサツで無学だが、腕っぷしとハッタリで家族や周囲に頼りにされていた。ある日、トニーは、黒人ピアニストの運転手としてスカウトされる。彼の名前はドクター・シャーリー、カーネギーホールを住処とし、ホワイトハウスでも演奏したほどの天才は、なぜか差別の色濃い南部での演奏ツアーを目論んでいた。二人は、〈黒人用旅行ガイド=グリーンブック〉を頼りに、出発するのだが─。

(公式サイトから引用:https://gaga.ne.jp/greenbook/about.html)

 

62年といえばケネディ政権下、まだまだ黒人への差別が強い時代に、実際に存在したピアニストとその運転手との友情を描いた作品です。

と書くと、人種差別に対するメッセージが強い映画っぽいんですが・・・実際に観たら、そのメッセージ性を超えて、単純におもしろいんですよ。

 

ネタバレってほどの入り組んだ内容があるわけじゃないですが、昨日公開したばっかりですし、キモは避けてオススメポイントを紹介しましょう。

 

 

①ヴィゴ・モーテンセンの演技が好き!

ヴィゴ・モーテンセンと言えば、ロードオブザリングシリーズのアラゴルン役ってイメージがかなり強いんですよね。

申し訳ないですが、むしろそれ以外だとあんまり名前を聞いた記憶が、って感じでした。僕だけかね!?

しかも、本作の彼はだいぶ・・・というかかなり太ってたり、うわぁ~年月が経ってんな~って感じだったんですが、そこは俳優の力!!

映画が進むにつれて、くたびれたオッサンだったはずのヴィゴが、超カッコいい渋いオヤジになってくんですよねぇ。

キャラクターの妙もあると思いますが、それを支えるヴィゴの演技がもうね、大好き。

あるシーンでの、ポカーンとした表情とか最高でした!!

 

②洒落の効いたシーンの数々!!

公民権運動まっただなかとはいえ、まだまだ黒人への差別意識が強かった時代を描いた作品なので、正直重たい作品になるのかなぁ、とか思ってたんですよ。

でもね、実際に観ていると要所要所で洒落がうまく効いてるんですよねぇ。実際、僕が見た時の劇場でも、いろんなとこから笑い声が上がってた場面は数知れず、僕も観ていて思わず声をあげて笑ってました。

メッセージ性も重要だとは思いますが、重苦しくなっちゃうと見る側もつらくなっちゃうんですよね。そこを通り越してみんなで面白く感じられる映画って、最高じゃないですか?

しかも、この洒落の効いたシーンが差し込まれるタイミングが抜群。これは制作側の勝利といって、間違いないですわ。

 

 

社会の慣習、それに慣れ切った人々、個人の信条、家族、友人、仕事。

トニー曰く「複雑な」二人を中心とした、ロードムービーとしても、バディムービーとしても、おもしろくって笑顔で映画館から出れる、とっても素敵な作品でした!

知り合いにも週明け薦めようっと!!

 

P.S. 影響受けすぎて、帰りにカティサーク買って晩酌しちゃいました。