電子工作目線で見る、ニュース | a24a24a24のブログ

a24a24a24のブログ

アメピグ残党。
釣り、温泉、お出かけ、パソコン。最近、電子工作。

※内容がアレなので、すぐ消すかもしれません。ご了承ください。

 

 

 

ネットのまとめブログによると、

とあるクレーンゲームがマニアに完全攻略されてしまい、商品が取り放題で、

使用停止・緊急バージョンアップ待ちになっているそうです。

 

 

 

 

 

ざっくりまとめると、

 

イオンやレンタルショップなどの商業施設に置かれている、○ンビーノというクレーンゲーム。

 メーカーは○OKADO。設置店舗は1千店規模?

・1回100円?で、商品は任天堂スイッチ、ダイソン掃除機、アップルWatchなど数万の高額品。

 ※ゲームセンターは自主規制で800円以下の商品しか置けないため、適用外の商業施設に設置。

・カプセルをつかんでも、98%が上昇中・上昇後・移動中にアームの力が抜けて落とす仕組みらしい。

 2%しか普通にカプセルを運ばない(動画内の数字を引用)

 

マニアが中古筐体ごと購入し、解析したところ

 ROMのバージョン2.0のみ、

 カプセルをつかんで上空で戻ってくる横移動中、力が抜けてギリギリで落とす演出がされるところ、

 移動位置の判定が、ボタンの長押しで誤認すると判明。バグですね。

・結果的に、1000~5000円程度の費用で高額商品がゲットできる

 

・動画投稿主は、数人でチームを組んで関西~関東まで遠征

 前編だけで、10万円の投資で約100万円分の商品をゲット。+動画の再生収入?

 

 

 

 

 

 

投稿主の操作はルール内なのですが、利益がもはや遊びの範囲を超えていますし、

筐体の製造メーカーはどうなってしまうんだろう、と思いました。資本金2千万円みたいだけど。

 

今では全国のゲーム機で「使用不可」の貼り紙が貼られて、遊べなくなっているようです。

 

 

 

気になるのは、どうしてプログラムでこんなことが起きてしまったのか、です。

私も素人で詳しくないですし、推測ですが、

水平移動中にボタン押下した時間をカウント=移動距離とするところ、アーム降下中もカウントアップを

続けていたんでしょうか。

 

自分だったら、こうプログラムする、みたいなのを書きます。

 

【正】

[ループ]{

  [水平移動中の処理]{

    [水平ボタン押下判定]{   ←水平移動中のみ、内部で移動距離が加算される。

      移動距離=+1      ←アームが戻るとき、移動距離のカウントをもとに、途中でカプセルを落とす演出

    }

    ・・・

  }

  [アーム降下中の処理]{

    ・・・

  }

 

【誤】

[ループ]{

  [水平ボタン押下判定]{     ←アーム降下中も、水平移動ボタンを押すと、内部で移動距離が加算されてしまう

    移動距離=+1         距離を”長く”誤認するので、アームが戻る途中でカプセルが落ちなくなる

  }

  [水平移動中の処理]{

    ・・・

  }

  [アーム降下中の処理]{

    ・・・

  }

 

こんな簡単な原因ではないかもしれませんが・・・。

ボタン押下処理が割り込みで別関数だったりすると、あるかも。

デバッグ時に移動距離の変数を表示しながら、ボタン同時押しまで試せば気付けそうですけどね。

 

 

追記:

アームが戻る途中、空中でカプセルを落とす演出は

動画を見る限りバージョン1.7→2.0で追加されたようです。

やっぱりプログラム改変で条件パラメータを後付けした際、移動距離をカウントする処理(場所)が

微妙だったのではないでしょうか。

あくまで推測です。

 

追記2:

コインを投入する前からボタンを押しておくと、移動座標が誤ってカウントアップされるらしい

という情報がネット上に載っていました。真偽はわかりません。

 

 

 

電気工事士2種技能の勉強が近づいているのに、

うだうだと書いてしまいました。

自信ないけど頑張ろう・・・。