四連休も最終日。
とあるまとめブログに、山梨県の有名日帰り温泉である「ほったらかし温泉」が
異常な大混雑だったと載っていました。
駐車場に風呂待ち行列が延々と。
この温泉は ”富士山を眺めながら温泉に浸かれる”、と評判ですが
中央道のICから8km程と近く、またキャンプ場やぶどう狩り園が近いため
日頃から混みがちなところ、夕刻にキャパオーバーしたと思われます。
「じゃぁいつ何時だったら混まない温泉に入れるんだよぉ!!」
という方のために。
自分の適当な持論を紹介します。
旅館や大型施設ではなく、山の小さい立ち寄り湯の場合。
温泉が空いているのはズバリ。①朝の開館直後 ②正午付近 ③閉館の1時間前。
①朝イチは、並ぶほどの温泉でなければ、空いています。
朝から立ち寄り湯に入ろうなんて、固定ファンかマニアか地元の人くらいです(たぶん)
10時を過ぎると混み始めます。
②正午は、観光客が昼食に逃げるので、空いています。穴場です。
③閉館前。だいたいの人が温泉に一時間程度浸かるとすれば、
逆算して閉館の一時間前に駆け込む人はマレです。訪問者がぐっと減り空いています。
実際、上の写真は、それぞれ左から7時、16時、17時のものでした。
(※左は無人の露天湯、中央と右は撮影許可を頂いています)
なお東名、中央道、東北道は、土日の16~20時、上り方向に大渋滞が発生します。
魔の四時間に高速道を避けて帰宅することが、ストレスと疲労をためないカギになります。
以上、参考になるかわかりませんが・・・混雑をかわして良い秋のお出掛けを。
おしまい。