以前パソコン相談イベントを開いていたため、今もときどきピグで質問を受けます。
先日PCが起動しなくなった方に、わかる範囲で説明をしたら、復旧し修理に出さず済んだとのこと。
ブログにアップまでしてくださりました。照れる。
なおヒットした対処は、起動時にDELキーを押して復旧メニューを出す→リカバリ、だったそうです。
(つまり大したアドバイスはできていない・・・)
別件だけど、パソコンつながりで
去年趣味でやった修理の写真をいくつか。
動かないジャンクマザーボードの修復、悪名高いLGA1155ソケットのピン直し。
ヤフオクで入手したジャンク品ベアボーン。1500円。電源ランプはつくが画面真っ暗で起動しない。
保護シートが貼ったままで傷もなく、新品に近い不良品。
はい、予想通りマザーボード上のCPUソケットのピンが折れています。
見えますか?
中央部です。
光の角度を変えると見やすい。
二本が逆方向にベッタリ潰れてます。結構ひどい折れ方。
LGA1155ソケットはピンが産毛のようにやわで、ホコリを取ろうと指先が触っただけで曲がってしまうドS仕様。
ヤフオクにはPC自作の不注意によるピン折れで泣く泣く手放されたマザーボードが多数。
これもその一品かと。
・・・逆に言えば、『ピンさえ直せば復旧する可能性が高い』わけです。
使うもの:
裁縫の縫い針、ライト、ルーペか接写できるデジカメ、ほこり飛ばしのエアダスター
根性
針の先で、なでるようにピンを起こしていきます。
肉眼ではよく見えないため、デジカメ等で全角度から確認し、慎重かつ立体的に修復します。
作業中ホコリが付着したら、絶対に指先で取らないこと。針先で除去するか、エアダスターで飛ばします。
修復完了。
ピンの角度だけでなく、ピン上部の位置(CPUとの接点座標)が他の並びとずれていないことが重要。
CPUを取り付け。
試したのはヤフオクで購入したPentiumG640。約3000円。
普通に動きました。ひと安心。
なお、このベアボーンPCはSSDにOSをインストールして、毎日ピグで使用中。
数ヶ月経つがまったくもって快調。
以上、興味ある方・修復される方の参考になればと思います。
※自己責任でお願いします。