二百十日 | あっくんの自由気侭ブログやねん

あっくんの自由気侭ブログやねん

自由気ままにいろんなネタをほぼ毎日更新
基本的には
インディ~ズアーティスト
スポーツ
ごはん
などでーす

二百十日

(雑節の一つ。立春から二百十日目。台風襲来の時期)



 

この時季は稲が開花・結実する大事なときですが、


台風が相次いで襲来し、農作物が被害を受けてしまうことがよくあり、


厄日とか荒れ日などと言われています。


一つの目安として警戒を呼びかけていたようです。



立春 から数えて220日目の二百二十日も厄日と考えられています。


二百十日は伊勢の船乗りたちが長年の経験によって


凶日としたといわれていて、雑節として


暦に記載されたのは江戸時代で、八十八夜 とほぼ同じ頃です。


先人たちの経験に基づいた生活の知恵が暦となっているのですね。


農作物を風雨の被害から守るため、


各地で風鎮めの儀式や祭が行われていて、風祭り もその一つです。




ペタしてね 読者登録してね