逓信記念日(郵政省,1934)
1934年 (昭和 9年)に一般会計から分離して通信事業特別会計が創設されたことに伴う記念事業の一環として、逓信省 によって4月20日 を逓信記念日(ていしんきねんび)として制定した。
逓信省が1949年 (昭和24年)6月1日 に郵政省 と電気通信省 の2省に分割され逓信記念日は郵政省に引き継がれたため、翌1950年 (昭和25年)からは郵政記念日と改称して記念行事が行われるようになった。
1959年 (昭和34年)に郵政省の省名を逓信省に復帰させる法律案が国会に提出され同年2月に衆議院では可決されたため参議院でも可決されることを見越して同年4月20日の開催行事を逓信記念日の名称で実施し、これ以降は逓信記念日の名称が使用されることとなった。省名を逓信省に復帰させる法律案は結局は参議院で「逓」の文字を使用することに慎重な意見が多数を占めたため実現しなかったのだが、記念日の名称はそのまま逓信記念日が使われることとなった。
2001年 (平成 13年)の中央省庁再編 に伴い郵政事業庁 が設置され、また将来の公社化 が予定されていたため、この年の4月20日実施分からは再び郵政記念日の名称で実施されることとなった。