
昨日わりと批判的な記事を書いたが(当たり前だけど)大して反応はなかったよ。
まあ基本的にアメクリップ利用者ってあんまり他人のブログ読んでいないんだろうしさ。
読んだとしても反応しちゃうと困る事情があるんで基本的に静観なんだろうね。
でも今後はアメクリップがある種の目印になるから別にいいかな。
そういえば何となく危惧していた読者数もあんまり変わっていない。
アメクリップ利用者が1人読者を止めて、何となくいい機会だからと1人が読者を止めた。
それと昨日の記事で「情報弱者」と引用しちゃったけどあんまり気にしないで欲しい。
パソコンを趣味100パーセントで普通に使ってきた人は知らないことがあって当然なんです。
「変なサービスは絶対にやらない」と心に決めていれば知る必要もないしね。
ちなみに大手がアメクリップを話題にすることはまずないだろうね。
リスクが高すぎるから知っているんだろうけど放置プレイだね、にゃんだかにゃー。
やっぱり既存の方法を追いかけているようじゃアクセスアップは難しいんだろうね。
私のブログではユニークな方法が大事って言っているけど、まだまだ模索中です。
何で私がこんなにユニークユニーク言ってるかっていうと以前ある動画を見たからなんだよね。
はいはい。またTEDですよ。でも4分4秒の動画なんでよかったら見て欲しいな。
私はこれ見てかなり愕然としたんですよね。
ウザイだけの404ページにもこんな使い道があったのかよ!とかね。
こういうのが私の理想なんだけど、いかんせんブログに全く反映できていない。
でもちょっとだけユニークだったかなって記事もある。
私のブログは現在、検索エンジンから来る人の80パーセントぐらいは復活の呪文に行っています。
何であの記事があんなに人気なのかっていうと少しだけ独自性があったからだと思う。
検索ワードに変な文字列が溢れかえった時に多くの人がそのことを題材にして記事を上げた。
でも基本的に「こんなことがあったよ」と上げるだけだったんだよね。
だから、ほとんど何も分かっていないけど自分なりに結論を出したアレが意外と受けた。
検索してくる人が少しだけ増えると「アクセス解析」の記事を書いた。
あの検索ワードの正体を知りたくて検索してきている人と。
解決方法を求めて検索してきている人がいると思ったからだ。
そんなちょっとした工夫でも意外と効果がありました。
いやまあ本当に零細ブログらしい大したことない数字なんだけどさ。でもやっぱ嬉しいよね。
きっとツールを利用してのアクセスアップだとあの嬉しさを味わえないと思うんだ。
自分で創意工夫してのアクセスアップって実はかなり嬉しいんですよ。
それと私はユニークなやり方には別にパソコンの知識はいらないと思っている。
逆に中途半端に知識があると、どうしても常識が邪魔をするんです。
だからまあ意外と独自のやり方を思いついちゃう人は初心者の人が多いんじゃないかなとかね。
そんなわけで私としては勿体無いのでツールに頼って欲しくないと思う今日この頃です。
あーでもポイントサイトの自動化は許してくれよ。
だってアレの記事を書いてるブログって詐欺みたいな解説しかしてないんだもん。
そんなところです。今回は文字だらけでしたね。ここまで読んでくれた人がいたらありがとね!