「なんか私のサイトに『君のブログは面白い』ってコメントが付いたんだ(´・ω・`)」
「良いことじゃない」
「その人のブログを見たら広告だらけのアフィリエイトブログだったんだ(´・ω・`)」
「あっ・・・(察し)」
なんて経験はアメブロをやっている人は誰しも一度は通る道です。
アメーバでは「コメント」「読者登録」「ペタ」「いいね!」はツールで自動化できます。
まあ無視していれば良いだけなんですがちょっと解説してみます。
「いや別に無視するから解説とかいらないから(´・ω・`)」
って人はブラウザをそっと閉じ愛犬なり愛猫を愛でる作業に戻ってくださいな。
自動化ツールを使ったコメントの傾向。
ツールでコメントを残す場合は記事の内容にふれたコメントを残すことは不可能です。
「とても良いブログですね!更新楽しみにしています!」
こんな感じのコメントを残すケースがほとんどです。
あるいはコメントを書く記事をキーワードで選べることを利用して。
「私も同じような悩みを持っているんです…なんだか共感しちゃいました」
キーワードを「悩み 不安 心配」とか設定してコメントを書き込むことも出来る、と思う。
そんな例外もありますが「記事内容にふれていない提携文」なのがツールの特徴です。
後、私のブログも見てね!ってのも95%でアウト。
何であの人たちはコメントを残していくの?
コメントを残すと怪しくても「もしかしたら」と思ってブログを訪れてしまうのが人情。
そんな優しい人たちが相手のアクセス数に貢献しているわけです。
ツールを使って1,000件のコメントを残せば1,000人のアクセス数が見込めるんですね。
アフィリエイトの広告が沢山載っているブログも多いです。
物販アフィリエイトは広告をクリックして商品を買われなければ報酬は発生しません。
でも中にはクリックされるだけで報酬が発生するタイプのアフィもあります。
私のブログに貼ってある忍者AdMaxもそうですね。
うわ、こいつ偉そうに解説してるけど自分のブログにアフィ貼ってやがる。

うわ、逆に副業サイトでこれはないわー。このネタ何回目だろ…。
閑話休題。
後、よくあるのが「こんなお得なサービスがあるんです!」って紹介ブログかな。
ブログに貼るだけで報酬が貰えますよ!ってアフィリエイト宣伝。
アクセス数が爆発的に増えますよ!っていうトラフィック・エクスチェンジ宣伝。
広告利用するだけでお小遣い稼げちゃいますよ!っていうポイントサイト宣伝。
アクセス数が爆発的に増えますよ!っていうトラフィック・エクスチェンジ宣伝。
広告利用するだけでお小遣い稼げちゃいますよ!っていうポイントサイト宣伝。
これ等は紹介制度があるので登録されると報酬が貰えるんですよね。
善意だけで紹介しているケースは残念ながら滅多にありません。
偽装系ブログとは何なのか。
親切なブログを装ってサービスを宣伝するブログも定番です。
普通の日常の記事だと思わせておいて最終的にはサービス紹介につなげるアレです。
一応これにはマニュアルというかコツがあって。
① 最初に誰でも共感できる分かりやすいテーマを提示します。
② それについて共感が得られそうな意見を述べます。
③ テーマが共感しやすいモノなので理解でき親近感を抱かせます。
(私はこの人の言っていることが理解できる、と思わせることが大事)
④ その後に徐々にサービスの紹介に移っていく。
② それについて共感が得られそうな意見を述べます。
③ テーマが共感しやすいモノなので理解でき親近感を抱かせます。
(私はこの人の言っていることが理解できる、と思わせることが大事)
④ その後に徐々にサービスの紹介に移っていく。
「相手のことを理解できる」 → 「自分のことも理解されるだろう」
と頭の中で書き換わっていく傾向にあると思うんだけど根拠はあんまり無いです。
私の妄想なのかも知れません。
詐欺師が使う「コールド・リーディング」はこれに近い感じなんだけどな。
私はホームズが好きなのでコールド・リーディングは調べたことがあります。
説明すると長いのでWIKIのリンクを置いておきます。
うん、また話が逸れましたね、ごめんなさい。
結論として
相変わらず気分のままに文字を打ち込んでいたら長文になりました。
細かく解説っぽいことしてきたけど基本的に何もしなければ害はないです。
相手のブログを訪れて広告や宣伝文をクリックしてしまっても。
サービスに登録しない限りほとんど問題ないです。
というか対策を考えたりしても疲れるだけですし対抗策は今のところありません。
自動コメントもアメブロをやる上で出くわす風物詩の一つだと思って。
軽くスルーしてあげるのが精神的にも良いと思います。
おまけ。
「いいね!をするツール使用者はどうやって見分けるの?」
「見分けるのはブログ名をみて判断するしかないんじゃないかな…」
「どういうこと?」
「怪しいブログ名だったらスルーすれば良いってこと。ブログ名がいいね!には出るでしょ?」
「ふむふむ。じゃあこの『ぐうたらな私でも稼げる方法2014』は名前的に間違いなくスパムだね」
「(´・ω・`)」