読者さんのブログを眺めていたらアフィリエイトをやっている人の記事で。
「お客さんとの信頼関係を確立するのが大事」
って書いてあったのがちょっと目を引いた。
私のブログもどちらかといえば信頼関係を結ぶスタンスでやっていこうと思っている。
でも私の中の冷静な部分が単純に稼ぐだけならば非効率的だよねとささやく今日この頃。
私的な見解なのだけれども信頼関係を結んでいるように見せかけることはできると思う。
ブログを読む人にとって信頼が結ばれているかって部分はコメントが大きく関わってくる。
「でもコメントは治作自演して作り出すことができる」
アメブロだとちょっと面倒なんだろうけどワードプレスで作ったサイトなら楽だよ。
以前も書いた通りワードプレスでアフィサイトを量産している人は多い。
その大量のサイトを利用して相互にコメントすれば基本的にばれにくいです。
情報商材のサイトの宣伝記事に多くのコメントがある。
絶賛でも否定でもないが最終的には肯定している上手いコメント。
「あれは意図的に作り出すことができる」
あんまり上手じゃない人はリンク先のホームページでボロが出ているサイトもありますが。
ある程度の仕組みを理解している人は隠すのが上手いです。
(大体そんなこと私みたいな変人しかやらないだろうしさ)
コメントがない記事よりもある記事の方がコメントを残しやすい傾向にある。
これを利用することで自作自演でない普通のコメントを誘発することが望めるわけです。
そもそもコメントの主が同じ商材を売っているライバル同士だった場合。
コメントを残すメリットってどこにあるんですか?
商品を褒め称えても自分のサイトでなく相手の商品が売れてしまうわけで…。
メリットはせいぜい自分のサイトへのリンクが一つ増えるだけ。
まあもちろん中には本物のコメントもあるんだけどね。
ネットサービスで大事なのは内容がいかに凄いかっていうよりも口コミが強い。
「みんな」がいいって言っているから、っていうのに私たちは騙されやすい傾向にある。
その「みんな」っていうのが本当に存在する「みんな」なのかどうかは判断が難しい。
ホームページを見る度に一々疑っていたら精神的に疲れるだけだしね。
商品が多少怪しくてもコメントで絶賛という根拠があると思考停止するパターンが多い。
商品を買わせるには根拠とか理由が必要になってくる。
現実でも売れている商品っていうのはその理由とか根拠を宣伝するのがとにかく上手い。
理由を作り出して根拠を示し納得につなげれば商品は売れる(と思う)
まあお金がからむ記事に出くわした時は覚えておくといいかもね。
当たり前ですが営利目的がない普通のブログで自作自演している記事はまずないです。
私だって読者さんのブログをみている時に本物かなんてあほうなことは考えません。
あくまで情報商材やアフィサイトの記事に限ってのことですのでご了承くださいませ。
(こんな記事を書くと今まで以上にブログにコメントがつかなくなるんだろうな)
また根拠があんまりない妄想のような記事になってしまいましたね。
そういえばダイエット商品の「お客さまの声」を信じて妹がよく購入していましたが。
我が家の妹はそんなに痩せていません。
まあ女の子はちょっとポッチャリ気味の方が好感がもてるらしいよ。
あれ、そんな話だっけ…?まあいいや。