Life is Tech!「テクノロジア魔法学校」体験版感想 | 適当にまったり、こっそり

適当にまったり、こっそり

昔は乙女ゲームの感想を主に書いていましたが、今ではテーマは適当で最近はアプリゲームが多めです。
文字数多くて読みにくいかも。

Life is Tech!「テクノロジア魔法学校」体験版(オープンキャンパス)をやってみた。


「テクノロジア魔法学校」とはディズニーの世界観でプログラミング学習できる教材で、謎解き要素やオリジナルストーリーもあってゲーム感覚で楽しめるようになっている。


体験版は無料で、オリジナルのポストカードも貰える。

購入した場合、想定学習時間は100時間、金額は一括128,000円(税抜)。


よかった点

・ストーリーが想像以上に凝ってて先が気になる

・背景含めて絵が綺麗

・web学習なのでソフトインストール不要


気になった点

・動作がやけに重い

・値段が割高に感じる

・オリジナルキャラはフルボイスなのにディズニーキャラはパートボイスというアンバランスさ

・ソフトではないので、配信終了したら学習できなくなる


体験版は約30分〜1時間くらい。

謎解きやマップ内を探索することで、ストーリーを進めて本を入手できればプログラミングの学習を受けることができる。

伏線色々張ってて、ストーリーは思いの外凝ってて驚き。

しかし、話はスキップできず謎解き必須な点は、飽きさせない工夫とはいえ、即学習できないところはちょっと面倒に感じた。

そもそもwebが重すぎて、ストーリーは読み込みで度々止まるし、マップ移動もロードが長いし、学習以前に無駄な時間を取られてイライラ。

プログラミング学ぶのに、制作者の技術力に不安を感じる羽目にw

※スマホ版、PC版両方の公式HPですらも重い


体験版では、序盤はタイピング等PCの基礎スキルの解説でガッカリしつつも、その次は唐突にもプログラミングで円を作成・着色を学べた。

最終的にはメディアアート、ゲーム制作、webデザインの3つの分野を総合的に学習でき、修了時にはプロと同等レベルまでなれるらしい…

しかし、体験版は簡単すぎて本当に身につくのかよく分からなかった。

想定時間100時間であれば割とがっつり勉強することになるが、謎解きやストーリーを進める時間は含まれているのだろうか…?


価格は、教室通うともっと高額だからまあまあ妥当なはずだが、ボイスとかポストカードは個人的にはいらないなあと。

ディズニーキャラだけはパートボイスなのもバランス悪い。

まあ、ディズニーの版権高そうだし、主題歌にはPerfumeを起用してるし…どうしてもプログラミング学習以外の部分に金かかってるのではないかと勘ぐってしまうw


個人的にプログラミングは勉強したいので、受講するかは迷い中。

取っ付きやすさは魅力的だが、他にもっと良い教材あるかもしれないと思うと躊躇してしまう。

そして支払いは分割払いと一括払いが同額なのも納得いかない。

一括払いにもう少しメリット欲しいところ。


あと気になったのは短期間で集中的に終わらせられないこと。

復習期間と称して章クリア後2〜4週間は次章へ進めないシステム。

しかも2018年4月スタートで、最近も新章配信が延期になった、バグがあった等のtwitterコメント見てると、ちょっと不安。

完結までは様子見かな。


体験版は無料なので、気になった方はぜひ。

ほんのたまーにお知らせメールが来るだけ。

配信停止もできる。