一ヶ月くらい前になりますが、上野不忍池に行き、ちょうど見頃を迎えていた蓮の花を見に行ってきました。

 

 

上野不忍池は、昔は東京湾の入江だったそうで、それが時代とともに後退し、池として残ったもの。

 

蓮の花は、午前中の午前8時から9時頃が満開のピークで、その後、徐々に蕾へと戻り始めます。

私が行ったときは、午前10時前くらいだったので、とても綺麗な満開の花を見ることができました。

 

 

花の真ん中がシャワーヘッドのようになっていて、これも可愛かったです。

 

 

蓮の花といえば、お釈迦様を象徴する花。

心が洗われる感じがしますね。

 

 

 

 

ひまわり

 

 

 

 

さて、今日は、くまざわ書店さんのおはなし会でした。

 

 

今回もお化けがでてくる絵本を中心に読みましたが、お化けと言っても、参加してくれる子は殆どが未就学児のお子さん。

なので、お化けがでてくるけれども怖くないよー、という絵本。

お化け~の手遊びも入れ、またまたノリノリでした。

 

 

 

セキセイインコ黄読んだ絵本。

 

■だ~れだ?

参加型の絵本です。

ちょっとだけ見えてる生き物を当ててもらいました。

結構難しいので、徐々にみせながら・・当ててもらいました。

 

 

 

■ハムスたんていとかいとうニャー

柴田ケイコさんと、大塚健太さんのコラボ絵本は子ども達に大人気!

ある日、ハムスたんていのところへ、かいとうニャーから挑戦状が届きました。
「大切な宝物はいただいた! 返してほしければにゃぞにゃぞ(なぞなぞ)に全問正解すること!」宝物を取り返すために、にゃぞにゃぞ(なぞなぞ)に挑戦しながら読んでいく楽しい絵本です。

 

 

 

■ゆうれいホテル (とびだししかけえほん)

アンティジェ フォン・ステム (著)
Antje Von Stemm (原名)
きたむら まさお (翻訳)

 

子ども達が選んでくれた絵本です。

ゆうれいホテルへようこそ!
怪物やおばけ達が、うじゃうじゃあらわれて歓迎してくれます。
ガイコツのレストランで食事をしたり、魔物が集まるパーティーに参加したり。

しかけ絵本になっていて、迫力満点!

 

 

 

■こわめっこしましょ

「にらめっこ」ではなく、「こわめっこ」。

こわい顔が次から次へとでてくる。

どっちが勝つかな?

これ、本当に怖いんです。

子どもが見ると、とても怖く感じる絵本です。

大分前に、この絵本をこども達に見せたら、女の子は怯えて逃げてしまったことがあるので、今日は、「大丈夫?次いくよ」と確認しながら進めていきました。

私も、子どもの頃、母親が描いた怖い絵をみて、大泣きした記憶があるのですゲッソリ

たかが絵、されど絵です。

 

 

 

■おばけなんてないさ

歌を歌いながら進めていく絵本です。

おばけは怖い?

怖くないよね? せなけいこさんの絵で可愛らしいお化けです。

(私、反省・・・途中、歌を忘れてしまいました・・。最近、歌うことが多い私ですが、やっぱり歌は苦手です・・・。もっと練習しておけばよかった・・反省ショボーン

 

 

 

■紙芝居「いたずらおばけ」

文:堀尾青史
絵:鈴木寿雄
童心社

おばけのお父さんは、子どものクーを立派なおばけにしようと教育します。

お父さんは、まず三つ目小僧に化け見本を見せました。でもね、クーは、怖いおばけに化けられない。何度やっても怖いお化けに化けられない。

頑張って練習したクーは、最後どうなった?

 

 

 

 

ご参加くださった皆様ありがとうございました。

 

 

次回のくまざわ書店さんのおはなし会は、9月21日(日)14時~です。

自由参加ですので、お気軽にお越しください。

お待ちしております。

 

 

 

にほんブログ村 子育てブログ 子供への読み聞かせへ
にほんブログ村