昨日は、HPからご依頼いただいたところでお話会をしてきました。

 

そして、数ヶ月前に完成した「ぽんたのじどうはんばいき」のパネルシアターを初披露してきました!

 

 

 

台本も作り、この一週間は頑張って練習しました。

終わってしまうと寂しいですが、年内にまた出番があります。

それまで、覚えた台本はまた忘れちゃう?だろうな・・

はい、また頑張ります!

 

 

この日は、3~7才と未就学児のお子さんが対象でした。

30分以上集中出来た場合を考え、たくさん絵本を持って行きました。

終わってみると計50分のおはなし会。

長い時間、最後まで子ども達は楽しんでくれ、お部屋いっぱいに笑い声や歓声が広がり幸せに満ちた時間でした。

 

読んだ絵本は、紙芝居も入れてなんと9冊!

 

 

最後は紙芝居の「おせんべやけた!」を読み、その後、皆で手を出してわらべ歌の手遊び「おせんべやけたかな」を一緒にやりました。

小さな手が裏返り、そして、両面焼けたら、お醤油・ごま・海苔の中から好きなものを選んで食べて貰いました。

お口をあけてパクパクパク。

お醤油が人気だったかな。

 

子どもの頃、よくやったわらべ歌遊びです。

でも、家族とやったのか、友達とやったのか・・誰とやったのかは思い出せないあせる

今のお子さんは、やったことあるのかな?と思いましたが、初めてやる子も多かったです。

 

 

 

この日に読んだ主な絵本を紹介しますね。

 

 

■どしゃぶり

おーなり 由子 文

はた こうしろう 絵

講談社

 

どしゃぶりの雨を存分に楽しむ様子の気持ちよさそうなこと。

雨の音、しずくを思う存分楽しんでいる様子が伝わってきます。

びちょびちょになるのって、こんなに楽しかったっけ?雨の音がオノマトメで表現されていて、 読んだ後、文字通り「雨が待遠しくなる」絵本です。

 

 

 

■コッコさんとあめふり

片山 健 作 絵

福音館

 

てるてる坊主を作っても雨やまない。

なんで?

じゃあ、お手紙や宝物を入れてみよう。

てるてる坊主は、作ったことがある子もない子も興味をもってくれる1冊。

わたしも、てるてる坊主をよく作ったなぁ~

昔を懐かしむ。

 

 

 

■はっぱのおうち

征矢 清 作

林 明子 絵

福音館書店

 

雨が降ってきたから、ちょっと雨宿り。

そこには、蝶々さんやかまきりさん・・も雨宿り。

お母さんには内緒のちょっとした秘密の基地みたい。

 

 

 

■パンどろぼうとりんごかめん

柴田 ケイコ 作

KADOKAWA

 

にわとり一家がいとなむコッコ農園を荒らしているイノシシたち。

パンどろぼうや、りんごかめんが大活躍!

イノシシやりんごかめんの言葉がおもしろいブヒ・ブホ。

読んでいてノリノリ。

 

 

■「おせんべやけた!」紙芝居

脚本・絵 長野 ヒデ子

童心社

 

たこちゃんと女の子が、「おせんべ やけたかな?」の手あそびをしているよ。
参加型の楽しい紙芝居です。

長野ヒデ子さんの絵が、素朴で温かみがあり物語の世界観にぴったりです。

 

 

 

最後は、お菓子のお土産を貰って、みんな名残惜しそうに帰っていきました。

出口でハイタッチ!

暫く経ってからも、またまたお顔が。

またね。

 

 

ありがとうございました。

感謝

 

 

 

にほんブログ村 子育てブログ 子供への読み聞かせへ
にほんブログ村