今週、私はスポーツを頑張りました!
トレーニングスタジオで筋トレ・卓球1時間・ヨガ、これらを1日1種目、3日に渡って楽しんできました。
元々、体が硬いので、そこまでスポーツが好きなわけではないのですが、最近運動不足なので、これではいけないといきなり始めたスポーツでしたが、3日も頑張ってしまいました。
やらなきゃ💦と、言う気持ち。
でも、終わると爽快感です〜
何か始めるのは簡単なのですが、やはり、続けることが一番大事デス
私はこれが一番苦手…
果たして、いつまで、続くのでしょう~へへ
さて、私は小学校でも月2回ほど読み聞かせをしていますが、小学校では読み語りと言っています。
4月からの今年度は、4年生と1年生に読んできました。
読んだ絵本を紹介しますね。
・まず4年生に
■だいじょうぶだいじょうぶ
4年生になったばかりで、嬉しい気持ちと、もしかしたら不安な気持ちがあるかもしれない。
そんな時は、「だいじょうぶだいじょうぶ」と言ってみたり、言ってあげたりすると少しは楽な気持ちになるかも。
優しいおじいちゃんに守られながら育った男の子は、思いやりのある立派な男の子になりました。
大好きな絵本です。
・そして1年生に
■ランドセルがやってきた
ランドセルを初めて買って貰った記憶ってありますか?
1年生は、まだまだ最近の出来事。
幼稚園バックからランドセルに替わった瞬間、いきなりお兄ちゃん、お姉ちゃんになった気分。
そんな、ワクワクした気持ちが表れている絵本です。
■がっこうへくまをつれていかないで
1年生は、学校に行くのに少し不安な気持ちがある子もいるよね。
そんな時は、仲良しの熊を連れていきたくなるかな。
でもね、学校は友達もいて、安全なところだから安心して学校に通っていいんだよ。
熊はお家でお留守番しててね。
■くまたのびっくりだいさくせん
くまたは、おかあさんに「流石!」って言われたくて、お母さんをびっくりさせたくて、いろいろ考えるんだけど、それが、とても面白くてびっくりすることなのです。
例えば、蝉の抜け殻帽子とか、卵に顔をいっぱい描いたり、ママのくつがお人形のベッドになったり。
柴田ケイコさんの絵がとてもインパクトがあるので、ページをめくる毎にびっくりするけど・・・
でもね、お母さんの方がくまたより、うわてだったみたい。
問いかけながら読んでいくと、1年生は、楽しそうに絵本の世界を楽しんでいました。
やっぱり1年生は、こう言う楽しい絵本が好きなのかな〜
小学校では、朝の授業が始まる前の10分間で読んでいきます。
なので、10分で終わるように、そして、1日の始まりなので、なるべく楽しい絵本を選んでいきます。
6月に入ると、もう梅雨ですね。
次の読み語りも1年生。
楽しみです