寒い日が続きますが、あと少しで3月。

曆の上ではもう春ですね。

寒いけれども、庭のクロッカスは花を咲かせ、ミモザも蕾がだんだんと膨らんできました。

 

その寒い中、先日、奈良と大阪に行ってまいりました。

奈良も大阪も雪がチラチラ降っていて寒かったです雪の結晶

 

まず、奈良公園に着くと鹿が沢山!

 

 

全て野生で、1300頭くらいいるみたいですが、神の使いとして大切にされてきたそうです。

既に750年の万葉集にも鹿がいることが書かれているそうで、そんな、昔からいるなんて凄いですね。鹿にも歴史を感じました。

 

鹿せんべいを買うと、すぐに多くの鹿に囲まれてしまったので、ゆっくりとあげるなんて無理で投げるような感じであげてしまいました。

怖かった滝汗

でもね、鹿に向かってお辞儀をするとちゃんとお辞儀をしてくれるんです。

これ、多くの外国人の方がやっていて、私も真似したらお辞儀をしてくれました。

理由は分かりませんが、可愛かったですよ。

 

 

そして、奈良では、郷土料理の「蒸し柿の葉寿司」をいただきました。

この柿の葉寿司は、蒸してある柿の葉寿司の方が私好みで美味しかったです!

三輪そうめんも美味しかった^_^

 

 

 

大阪では、串カツだるまで「串カツ」をいただき、大満足の小旅行でした。

 

 

 

 

 

 

 

 

そして、土曜日は知人の朗読会に行って参りました。

「谷川俊太郎の詩を読む」会。

改めて谷川俊太郎さんの素晴らしさを実感いたしました。

誰もが感じている心の声。

飾り気のない言葉。

大げさではない、日常の出来事。

谷川俊太郎さんの作品だけ1時間にわたり朗読してくださいました。

読み方も素晴らしかったので、更に作品の良さが伝わったのだと思います。

2冊だけ紹介します。

 

 

 

 

 

 

 

 

そして、日曜日は丸善さんで「おはなし会」でした。

 

 

 

今回も途中でわらべ歌を歌いながらお手玉で遊びました。

頭の上にお手玉を乗せる子ども達、可愛かったなぁ~ドキドキ

 

 

読んだ絵本を紹介します。

 

●トドにおとどけ

 

 

 

●おめんです

 

この絵本は、おはなし会で使わせていただく機会が多く、お気に入りの絵本です。

おめんをかぶっているのは誰かな?

 

 

 

●こねこねねこの ねこピッツア

 

2024年9月発行の、まだ新しい絵本です。

ねこねこねこのねこピッツア~♪

歌がたくさん出てくるので、楽しく読めます。

猫ちゃんの会話も表情も可愛いんですよ。

 

 

 

●まくらのせんにん ~そこのあなたの巻~

 

この絵本も読む機会が多いです。

だって、楽しい絵本なんですよ。

かがくいひろしさんの描いた絵は、温かみがあって愛しいです。

そして、絵本を逆さまにしたり、みんなと一緒にトントン叩いたり、大盛り上がりです。

この絵本を気に入ってくださったお客様もいました。

 

 

 

●てぶくろ(大型)

 

大型絵本を何冊か持って行き、その中から子ども達が選んでくれた絵本です。

大きな動物が次から次へと小さな手袋の中に入っちゃう。

子ども達の想像の世界が最大限膨らみます。

 

 

 

 

 

 

 

以上、今週の出来事でした(*^O^*)


あ!あと、もう今年のクリスマスのイベントのオファーをいただきました。

感謝の気持ちでいっぱいです。

がんばります。

 

読んでいただきありがとうございます

 


 

 

 

※次の土曜日2月22日は、くまざわ書店さんでおはなし会です。

アリオ橋本内、くまざわ書店児童書コーナーにて。

14:00~自由参加です。

お気軽にお越しください~