節分というと2月3日のイメージですが、今年は2月2日でした。

その1日遅れの2月3日、節分のイベントとして老人ホームで紙芝居を読んできました。

 

読んだ紙芝居は2つ

 

■「おにたとおふく」

野村たかあき:脚本・絵

童心社

 

 

昔むかし、節分の日。「おにはそと、ふくはうち!」豆まきがはじまった家から、鬼の子おにたがとびだすと、福の神の子おふくとばったり出会った。おにたは一人前になるためにつぎの家をさがさなければいけない。おふくといっしょに、くらくなった山の中へあるいていくと…。(出版社から引用)

 

こころ温かくなる話です。

節分の日にオススメです!

 

 

■「じごくけんぶつ」

水谷章三:脚本

藤田勝治:絵

童心社

 

 

じごく見物に出かけた歯医者と軽わざ師と祈とう師の三人組は、
えんま大王につかまってしまい、かまゆでにされそうになりますが・・・

それぞれの得意技でなんとか・・

じごくそうべいと話が似ています。

じごく見物に行きたいと思うところが可笑しいですね~

 

話の内容がしっかりしていて面白いです。

 

 

 

●その他に節分クイズを6問だしました。

 

まず、みなさん分かれたのが、

「今日は何の日でしょうか?」

1.節分

2.春分の日

3.立春

 

これは、ひっかけクイズですよねー

やっぱり、3日は節分だと思っている方が多く、1番と2番に分かれました。

節分は立春の前の日なんですね。

ことしは3日が立春。

なので2日が節分でした。

 

 

他に、

「豆まきの豆は何でしょう?」

1.ピーナッツ

2.小豆

3.大豆

これは流石に全員正解でした!

 

こんなような簡単なクイズを6問だしました。

クイズの問題を考えるのも楽しかったです~

 

 

最後に、おまけとして宮澤賢治の「雨にも負けず」の一部分を一緒に朗読してもらいました。

大きな声を出して元気!

 

帰り際、みなさん拍手と手を振ってくださったので嬉しかったです。

私も手を振ってお別れしました。

感謝です。

 

施設の職員の方々もとても親切で、気持ちよい時間を過ごすことができました。

ありがとうございました。