小学校では、いよいよ卒業式の準備。
私が小学校の読み語りを始めたのが今から7年前。
なので私と共に成長していった6年生が4月から中学生になるんです。
そんな6年生に向けて、図書室前の装飾が先週完成しました!
一人一人の写真を貼り、桜の花もたくさん並べ、素敵な装飾になりました。
私は、春のオススメ本として「窓ぎわのトットちゃん」を選び、ポップ作成のお手伝いをしました。
短い時間だったので(←言い訳)、大人が作ったとは思えない幼稚で雑な作りになってしまいましたが、とても楽しかったのです。
自分で作ったのは愛着がありますね。
今週は、2年生に読み語りですが、節分も近いので「オニたいじ」を読もうと思っています。
これ、面白いんですよ~
そして、今日は、くまざわ書店さんで「おはなし会」でした。
今日は、やりたい事があって、ウキウキしながら足を運びました。
それは、わらべ歌なんです
私の子どもの頃、わらべ歌は身近にありましたが、最近とても新鮮に見えてくるんです。
たとえば、「ずいずいずっころばし」「おせんべやけたかな」「いっぽんばしこちょこちょ・・」などなど。
今の子ども達は、わらべ歌で遊んだりしているのかしら??
その「わらべ歌」をおはなし会に入れたいとずっと思っていました。
そんな中、先日、わらべ歌の活動をしている大人気の知人が、昔話とコラボでイベントを開くというので早速行ってきました。
もう、衝撃でした!新鮮!
参加者30人で手を繋いで輪になって、一人ずつ輪をくぐっていく「さあ巻きくば」というわらべ歌だったり、お手玉を使ったわらべ歌だったり、知らないものばかりでした!
その、お手玉を使ったわらべ歌を今日のおはなし会のプログラムに入れたのです。
わらべ歌の名前はわからない😅(←ごめんなさい)ですが、てんやのおもち♪と歌いだし、最後は、頭の上にお手玉を乗せ、手でキャッチするわらべ歌。
大盛り上がりでした!
わらべ歌って、意味があまりよく分からない詩が多いですが、調べると面白かったり、謎のままだったり。
今日読んだ絵本は全部で5冊。
すべて参加型でどれも大盛り上がりでした。
最後は、「あー、楽しかった!」と言ってくれたり、「次はいつですか?」と、言ってくださったり、嬉しい限りです。
楽しい時間を共有できました。ありがとう!
会の始まりの手遊びも、節分バーションで楽しんでくれました。
私も覚え立てでしたので、忘れないように必死(..;)
でも、覚えても節分までしか使えないので、少し残念です。
また来年のお楽しみです。
今日読んだ絵本はこちらです。
↓
※くまざわ書店の次回のおはなし会
2月22日(土)14時~
アリオ橋本店内 くまざわ書店です。
自由参加です。
お気軽にお越しください。
それではまた👋