すっかり秋らしくなってきましたが、風邪などひいていませんか~?

夜は特に冷えてきましたので、体調管理に気を付けて、暖かいパジャマと布団で心地よい夜をお過ごしください。

 

さて、私は先週に続き、今日は2カ所目の保育園に行ってきました。

先週の保育園は、月1回おはなし会をさせていただいている所ですが、今日の保育園は、初めて伺う保育園で、企業様からお声掛けいただき紙芝居を読んできました。

 

なんと、0~5歳児合同で100人!

 

みんなとっても元気!!!

先生と一緒に元気よく手遊びができるし、歌も2番まで最後まで元気よく歌える。

みんな目が輝いている。

そして、みんな仲良し!

待ち時間には、絵本を静かに読んでいる。

なんて素晴らしい園児なんでしょう!!

 

最初、お話をいただいた時は、0~5歳児一緒だと、お話を合わせるのが難しいのではないかと思ったのですが、少し紙芝居の対象年齢を下げたせいか、そんな事は気にもならず最後まで大盛り上がりでした。

 

お誕生日会の出し物で、今月お誕生日を迎える子のお祝いをした後に、紙芝居を読みました。

 

約20分の時間をいただき、手遊びを4つ、そして、物語のあとは参加型の紙芝居、これを繰り返し5つの紙芝居を読んできました。

 

 

 

「みんなでぽん!」
作・絵:まつい のりこ
童心社



「こぎつねコンチのにわそうじ」
作:中川 李枝子
絵:二俣 英五郎
童心社

ぐりとぐらの中川 李枝子さんのお話は、子供の気持ちに寄り添って素直に表現しています。

秋の風情を感じる紙芝居です。


「おおきくおおきくおおきくなあれ」
作・絵:まつい のりこ
童心社



「どんぐりころころこーろころ」
脚本・よこみちけいこ 
絵・長野ヒデ子 
童心社

どんぐりころころの歌のお話ですが、途中、どんぐりころころの歌を歌い出した子もいたので、読み終わったら手遊びも入れて「どんぐりころころ」を一緒に歌いました。

みんな、2番まで知っていたのにはびっくり!

 


「だーれかな?」
作・絵:武田 美穂
童心社

影を見て、誰かを当てる参加型の紙芝居。

最後は、みんな揃ってお誕生会。

お誕生会にはぴったりの紙芝居です。

 

 

みんな元気で、大盛り上がりで楽しかった。

 

 

このような機会をいただき、ご担当者さま、保育園の先生方、どうもありがとうございました。幸せな時間でした。

 

 

 

因みに、先週保育園で読んだ絵本はこちらです。対象は1歳児ちゃんでした。

 

 

わらべ歌と一緒に♪

 

 

 

まだ、お顔は一人では洗えない子たちばかりでしたが、

お顔洗うときは、こうやってね。

 

「どーこかな?」では、来てくれたお子さんの名前にかえて読んでみました~

これが、とっても喜ぶみたいですよ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

※今週末、日曜日は丸善多摩センター店でおはなし会です。

14時~

お近くの方、お散歩がてらにでもいらしてください~

 

 

 

そして、12月1日には、「朗読と音楽のコンサートVol.3」です。

こちらもよろしくお願いしまーす。