『「きつねのでんわボックス」の朗読&戸田和代先生のトーク』公演が終わりました。(主催・5Thanks サンクサンクス)

 

 

午前の部・午後の部とも満席で大盛況でしたキラキラ

 

 

 

約1時間半の公演。

 

 

前半は

「きつねのでんわボックス」

「つきよのくじら」

「ゴロジ」と、どれも戸田和代先生の作品を5人で朗読。

 

 

そして、後半は、戸田先生のトークでした。

 

朗読は、絵本の絵をプロジェクターに映し出し、5人で配役を決めて、オリジナル音楽と共に朗読しました。(私はきつねのお母さん役・他はカメ・オットセイ・ゴロジはナレーション)

 

 

 

 

 

「きつねのでんわボックス」は、以前、期間限定で動画配信をしましたが、やはりリアルの公演は、感動をお客さまと一緒に味わえる特別なもの。

 

 

 



 

出版社の編集長もいらしてくださり、そして作家さんを前にして朗読することは緊張します。

 

 

他の2作品「つきよのくじら」「ゴロジ」も、どれも心温まるお話です。

 

 

 

 

 

そんな、心温まる話をお作りになった戸田和代先生のトークは、お人柄がにじみ出ていて作品の温かさと繋がって見えました。

 

 

 

練習は、ZOOMで重ねてきました。

みんなで、アドバイスや意見を出し合い、本番が近くなると、練習をリアルに変え、画像の準備、会場の下見、みんなで協力しながら本番を迎えました。

何度も確認し合いました。


 

 

サンクサンクスのメンバーがとてもしっかりしていて、学ばせていただくことが多かったです。

その結果、完璧な状態で本番を迎えることができました。

終わってからも、充実感漂っています。

 

そして、余韻に浸ってます・・・💕

(戸田先生を囲んで)

 

 

 

 

🌸🌸

 

 

きつねのでんわボックスは、子を亡くした母狐の物語です。

子狐が亡くなってから、母狐は悲しみを堪えながら毎日を過ごしていましたが、ある日、電話ボックスで電話をしている男の子を見掛けて、私の坊やも生きていたらこのくらいかしら?と男の子に興味を示し出します。

そして、男の子は毎日電話ボックスに電話をかけにきます。

それを、母狐はいつも男の子を子狐を見ているような目で見ているのです。

 

男の子のことも良く分かってきました。

男の子は入院しているお母さんと電話で話していること。

また、男の子はおじいさんのところにいること。など・・・・

 

 

こんな感じで話は進んでいきますが、最後が感動的なんです。

泣きます。

泣きます。

私は、子どもに読み聞かせをしながら、というか、涙を堪え読み聞かせをしていました。

感動作です。

 

このお話をまだ知らない方、是非、読んでみてください。

絵本版と単行本があります。

 

 

 

そして、たかすかずみさんの絵が柔らかいタッチで、お話ととてもマッチしているのです。

もうたまらないですよ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ご来場いただいきました方、ありがとうございました。

またお会いできますようにラブラブ