毎日、暑い日が続きますね。

あまりにも暑いので、涼を求めて山中湖まで行ってきました。

東京は37℃でしたが、山中湖は27℃。

涼しかったです。

しかし、コンクリートはまだ熱く、連れて行った犬を歩かせることが出来なかった為、さらに涼を求めて富士5号目まで行ってきました。

富士5合目まで行くと24℃と涼しく、犬もやっと歩かせることが出来ました。

富士山、真っ黒でした!

頂上に雪が積もっている富士山をどうしてもイメージしてしまいますが、黒い富士山も格好いいですね。

 

 

 

 

 

 

・・・・・・・・・

 

 

さてさて、先週の読み聞かせ。

3年生に「紙芝居」を読みました。

 

「花の木村と盗人たち」

新美南吉・原作

岡野 和 ・絵と脚本

 

 

 

この物語は、新美南吉原作の作品なんです。そして、岡野和さんが脚本を書かれています。

原作に忠実で、とても良く出来た脚本だと思います。

素敵なお話なんですよ。

 

・・

 

花の木村に5人の盗人がやってきます。

頭はベテランの盗人ですが、他の4人は、盗人になったばかりの者でした。

なので、ヘマばかりします。

そして、弟子を盗みに行かせて、休んでいた頭は、その村の小さい男の子に出会います。

その男の子から、一頭の牛を預けられた頭は、初めて人から信用された嬉しさに涙を流してしまいます。

そしてその後、頭は今までの自分と変わるのでした。

それがどのようなものであったのか。。

ラストも新美南吉らしくほっこりさせてくれます。

 

この原作は、青空文庫でも読めますが、紙芝居になっても十分聞き応えがあります。

紙芝居になると一般的に内容が浅くなってしまいがちですが、この紙芝居は聞き応えが十分あります。

登場人物が沢山出てきますので、何人かで読むのも楽しいかもしれませんね。

 

 

この物語を読んで、かこさとしの「どろぼうがっこう」を思い出しました。

 

 

 

 

この中にも、ヘマばかりする泥棒が沢山出てきます。

泥棒学校の生徒が長靴を持ってきました!と先生に報告すると、ナント、自分の家から持ってきたというのです。

それでは、泥棒したとは言えませんよね。

こちらは、ユーモアたっぷり!最後も笑ってしまいます。

 

泥棒が出てくる絵本は、沢山ありますが、最近出版の絵本にはあまり泥棒は出てこないような気がします。

時代なのでしょうか。

子ども達が自ら手に取る絵本は好みで偏ってしまいがちですが、

学校での読み聞かせは、ある意味強制的に聞いて貰うので(笑)

多くのジャンルに触れることになるでしょう。

だから良いと思っています。

いつまでも学校での読み聞かせが続き、そして、紙芝居も日本の文化としていつまでも残っていて欲しいです。

 

 

 


絵本ランキング