母が先月末に永眠致しました。


母は楽しく家族思いでとても優しい人でした。

私をとても愛し、私も母がとても大好きでした。



そんな母は10年くらい前から認知症を患っており、足腰も弱くしてました。

これは、私の朗読&絵本活動を始めた時期と同じくらいです。



なので、私の活動を観に来てくれたことはあまりなく、地元でこじんまりと開催したコンサートのMC&詩の朗読と、お煎餅屋さんの紙芝居だけでした。

元気な時はいつも応援してくれた母でしたが、身体が弱ってしまうとそれも困難になってしまいました。



でも、この2つ、観に来てくれてよかった。。

足腰悪い母を夫が連れてきてくれました。

夫も優しいです^ ^

観にきてくれた母は、

「よかったわよ」と、いつも優しい言葉をかけてくれます。




そんな母との思い出があります。



私が高齢者施設で紙芝居を読むときに、何を読んだらいいか迷う時、母に聞いてもらいます。

そうすると、「こっちがいいわよ」と選んでくれるのです。

そして、時には「もっと、怖いシーンは怖く読んだ方がいいわよ」と辛口コメントも。

今思えば、母も楽しそうでしたし、貴重な時間でした。



月日が経つと、耳もだんだん遠くなり、私が紙芝居や絵本を読んでも理解できなくなりました。



ある日、病院に連れて行った時、持参した「はらぺこあおむし」の絵本を母に渡したら、一人でページをめくり、

「きれいね」

「穴があいてる、青虫が食べちゃったのね」

「蝶々になって、きれいね」

「きれい」と、お話を理解し、何度も何度も繰り返し、ずーと離さずにいました。



「そうか

読み聞かせは、母には聞こえないし、理解できないけど、本を手渡せば、自分で時間をかけて見てくれるんだ」と感じたものでした。



その日以来、「はらぺこあおむし」の絵本は、私にとって大切な1冊です。




もっともっと、私の紙芝居を聞いて欲しかった。

読んであげたかった。

いろいろな感情が湧き出てきて今は辛いですね。。



絵本は、伝え方はいろいろですが、どんな方法でも、きっとその人の心に伝わっていき、心を豊かにするものだと私は思います。



母に出来なかったことを、これからは絵本を高齢者の方にも伝えていきたい、それが私からの母への思いでもあります。