月の小学校の読み聞かせは、コロナの感染者が増えてきたということで、

対面での読み聞かせではなく、校内放送でやろうという話がありました。

 

しかし、実際にはいつもの対面での読み聞かせとなったのですが。

 

 

校内放送の予定で選書していた時、迷った本があります。

 

大好きな本イエローハート

「おおきな木」

#シェル・シルヴァスタイン 作

 

 

・・・・・

 

少年と木は仲良しでした。

よく、木に登ったり、木にぶら下がったり、りんごをとって遊んだり。

しかし、少年が少し大人になると、遊びに行かなくなります。

ある日、少年は木に会いにいき、お金が欲しいと言います。

木は、「お金はないけど、私の木のりんごをとってお金に換えなさい」と。

家が欲しい言われれば、「枝を切って家を建てなさい」と。

木は少年の為に実を削ります。。

木はそれで嬉しかったのですが・・

 

これを読んで、母の深い愛、切なくも、悲しくも、共感したり・・・

いろいろな感情が湧き出てきますラブ

 

実は、この本、2人の翻訳者によって訳されています。

私が持っているのは、村上春樹氏の本ですが、本田錦一郎氏によって、当初は訳されていました。

しかし、この2冊、比べてみると異なるところがいくつかあります。

 

本田錦一郎氏の本は、全てひらがなで書かれています。

なので、小さい子が一人読みもできるように。

また、話に少年がでてきますが、村上氏は、少年が老人になっても「少年」と言っています。

これは、ちょっと違和感がありました。

 

そして、訳されている部分にも大きな違いがあります。

例えばこの部分

And the tree was happy…

but no really.

 

本田錦一郎氏 訳

「それで きは しあわせに…

だけど それは ほんとうかな

 

村上春樹氏 訳

「それで木は幸せに…

なんて、なれませんよね

 

翻訳によって、受け取り方が変わってきますね。

原文も幸せを否定していますが、私は、木は幸せだったと思いたいです。

 

沢山の方に愛されている本。

 

大人向きの本ですね。

なので、校内放送でこの本は小学生には、ちょっと難しいかなと思い候補からは外しましたチーン

もし、そのまま校内放送でしたら昔話を読むつもりでした。

 

・・・・・

 

結局、対面での読み聞かせになりましたが、

可愛い1年生にビックリマーク

 

読んだ絵本は

「このほんよんでくれ!」

クレヨンハウス

ベネディクト・カルボネリ/文

ミカエル・ドゥリュリュー/絵 

ほむらひろし/訳

 

 

・・・・・・

 

とってもほのぼのとした話ラブ

絵も可愛くて、大好きな絵本です。

 

みんな集中して聞いてくれました。

1年生は気兼ねなく話しかけてくれて、ホント可愛いです。

 

今年度の読み聞かせは、この日が最後。

来年度は、どんな出会いがあるか楽しみですハート