今日、たまたまNHKBSの「AKB48SHOW」を見たんだけど、





今も被災地訪問して、無料ライヴを開催しているそうだ。





ニュースなんかでよく地元の方々が、「もうあの日のことが東北以外の方やメディアでも風化されてきている。」と嘆く話を耳にしますが、それは目に見えない部分、例えば支援だったり政府レベルでも感じることなんでしょう。





確かにあれから、私の身近なところでも熊本震災、福岡の大雨洪水がありまして、全国各地でもいろんなことが起きています。




募金なんかもその都度募っていると、拙い言い方ですが「天災慣れ」みたいなものが横行し、次はうちに来るのでは、よその心配までしていられない、なんて狭い視野になる人がいても責められない状態です。





ともかく、象徴的だったのはやはり東北大震災、その前の阪神大震災な訳で、そこを継続して気にかけることで、全国各地も思い出してもらう流れがわかりやすいかと思います。












まぁそんな中、AKB48みたいな人気アイドルが継続して訪問することはものすごく意義があることだなぁなんて感慨に耽っていました。




もちろん、組織に動かされて訪問しているにしても、若い子たちが行って、何かを感じたりお手伝いをしたり、何より現状を生で見ることはものすごく本人たちにとってかけがえのない経験を重ねている訳です。




よく年をとると、もっと若い時にいろんな経験をしておけばよかった、などと思ったりしますよね。だからといって若い人にそれを言ってもピンとこないですよね。人生の連鎖かなぁって(笑)あとになって気づくことばかり。






先日も仕事が忙しい中、ほとんど接待なのですが京都に招待されて行く前にたまたま実家の母と電話で話して「参ったよ、行かなきゃなんないのかなぁ…」って言ったら、

「何、贅沢なこと言って。年取ったら行きたくても行けなくなるんだから。仕事はどうでもいいじゃない。」

なんて言われてしまいました(笑)





だから、先日の早稲田実業の清宮選手の選手宣誓で言ってた「まわりの人への感謝の気持ち」。これもなかなか気づかないことで、やはりまわりの大人たちが気づかせないといけないし、そういう育て方をしないといけない。その前に大人がまだ気づいてないのだから、私たちもまだ人生の修行の身だということを自覚しないといけないですね。





なんなんだ、今日の私は(笑)











AKB48ですが、被災地訪問にはもちろんいろんな大人たちの思惑もあるんでしょうが、利害も多角的に一致してるから誰も文句言えないでしょう。





サザンオールスターズの桑田佳祐も、先日は宮城県のとある銭湯で無料ライヴしてましたが、
果たしてどれくらいのアーティストが継続してるでしょうか?





お金もかかることであり、アーティストもそれどころではないという人もいるでしょうが、例えば同じ業界で「AKBのCDの売り方が気にくわない」とか言ってる人たちは、こういった「どぶ板的な」活動はしてるでしょうか?





確かに握手券がついてたり、いろんな音楽以外のサービスをつけて売ってますが、一方でしっかり人の心を打つ活動もしていて、やることはやっている訳です。

そんな良い意味での戦略も立てずに、ある意味純粋に音楽に打ち込むだけではせっかくの良い作品もうまく届かないですよね。






難しい、もどかしい、つらい部分ではあろうかと思いますが、もはや文句は言えないところまでAKBグループはしっかりやっていると思いました。





もちろん、それ以外のところでも常にディスられて、引きずり降りそうとしてる輩もたくさんいますが(笑)、好きな推しメン以外はある意味敵になるでしょうし、それがあの人数だったら何百もディスる要素がある訳だから仕方ないでしょうね。




その推しメンや推しグループに、ファンにとって不都合なことを運営がさせたら、今度は運営にも文句言っても仕方ないでしょうね。





好きな人に向ける気持ち、好きな故郷や住んでいる街に向ける特別な気持ち。




そこを守るあまりに、よそが見えなくなる。
よそが都合悪くなる。邪魔になる。ギリギリの良心では協力もできなくなる。






あぁ、「よそ」と言ってしまった私に一番言い聞かせるブログですね。反省。。(>_<)






いやー、見に行きました、

「茅ヶ崎物語〜MY LITTLE HOMETOWN〜」





内容は言いませんが、「ブラタモリ」を普段見ている人には免疫もあってかなり興味深く見れたのでは。





もちろん、桑田佳祐を見たい、サザンオールスターズの話題も出るだろ、みたいな期待もあったのですが、






人類学者の中沢新一さんのうんちくが個人的にどハマリして、街の成り立ちについてもっと極めてほしかったなぁというのも正直ありました。





幼なじみの宮治さん(サザンオールスターズの名付け親なのは有名)の音楽的側面からの茅ヶ崎へのアプローチと、中沢さんの話とだんだんリンクしていくのもスリリング。





宮治さんと桑田さんの高校時代の回想シーンは、野村周平の桑田佳祐役がかなり似てて(失礼?)違和感なかった。あると思ってた(笑)





洋楽好きな人は、歌謡曲とか遠ざけようとする習慣があるが、桑田佳祐は両方同じに扱っていた、との証言も興味深かったなぁ。






昔の友だちの証言も面白いし、やっぱりサザンファンには見てほしいな。





加山雄三さんの出演と言動も、作品に深みを与えてました。ほうーー!って、違う角度からの茅ヶ崎と音楽の絡みを論じてて、やっぱりスゴい方だなと。





個人的な発見としては、
桑田佳祐の歴史の中で、もうひとつ合点がいかなかった、ライヴでの卑猥なお神輿(ありましたよね笑)と、
映画「稲村ジェーン」のラストシーン。





なんかイビツで、ずっと心にひっかかっていたのですが、今回の映画で思いがけず理解できたような気がします。





やっぱり桑田さんなりに意味があったんだなと、表現したかったんだなと、その深さに自分の浅はかさを省みました。





で、おみやげの、茅ヶ崎物語のうちわを扇ぎながら映画館を後にしました。










帰宅したら、今度は録画しておいた「ミュージックステーション」で桑田佳祐を見ました。





「オアシスと果樹園」「若い広場」の2曲。





桑田さんが高校の時、ライヴの表現者としてブレイクスルーした瞬間を映画で見た者として、感慨深く見させていただきました。
ブルゾンちえみとも絡んでましたね(笑)





この映画や、三ツ矢サイダーのCM、サザンオールスターズの本等々、着々と来年の40周年に向けて盛り上がっていってる気がします。





そうだなぁ、そろそろサザンのトリビュート盤とか出して欲しいし(すごいミュージシャンが参加するだろう)、ベスト盤もね、なーんて(^^)
ドルトムントは好きだけど、やっぱりここは浦和レッズに勝ってほしかったなぁ。





ドルトムントは、移動で体も重かったし、監督が交代したばかりで戦術もあったもんじゃない。パス連係もバラバラ。リーグ戦中でもないから試合勘も鈍ってるし、お試しの選手ばかり使っている。逆にモルとか若手は目立ちたくて頑張ってはいたけど。





だから、こういう試合はレッズは落としちゃいけないんだよね。まぁ、レッズも調子は決して良くないけど、バリバリのリーグ戦中だし、なんとかならなかったかなぁ。








今日はたまたまお客様で、将来サッカー選手になりたいという小学生をお子さんに持つ方と一緒にいたんだけど、





ドルトムントとかとてつもなく強い印象で、香川選手も好きみたいで、そんなチームにJリーグのチームが勝つことをすごく楽しみにしてました。Jリーグを目指しているらしいんです。昼間からすごく興奮してました(笑)











ドルトムントが調子悪いとか関係ない。子どもにとっては勝ち負けだけが気になる。大人なら、今日のドルトムントは酷いなぁとわかるけれども。




なんかお子さんの明るい笑顔や、たぶんすごく興奮しながらテレビの前で暴れてるのが目に浮かぶから(笑)勝ってほしかった。




夢を与える立場の人は大変だな。

でももっと身近な大人こそ、そんな存在にならなければ。




なーんてことを思ってしまいましたとさ。





香川選手が出てたら活躍しそうな展開だったのも惜しかったな(^^)