こんにちは
haruです

ご訪問頂きありがとうございます

今まで何度か
ブログでチラッと
言ってきたことがあるんですが・・・
私、
絶望的に朝が苦手なんですよね
<関連記事>
どのくらい苦手かと言うと、
目覚まし3つ用意しても
なかなか起きられません
無意識に目覚ましを
止めてるらしいのですが、
鳴った記憶も全くなければ
「止めた」っていう記憶も無いです。
これを人に言うと
「いやいや、記憶はあるでしょー。
目覚まし止めたあと、
二度寝しただけだよ」
とか言われるんですが、
ほんとに記憶無いんですよね

耳元で永遠に鳴り続けてることも
多々あるので、
代わりに主人が止めてます😇
よく「眠りが浅い。眠れない」
という悩みは聞きますが
私は逆で眠りが深すぎて
現実世界に戻って来れないタイプ
だと思ってます。
代わりに夜は大得意!
夜になるとストレッチしたり
ゆっくりドラマ見たり
と色々楽しんでます
というか・・・
会社員やってると
夜ぐらいしか
楽しい時間無くないですか?
そんなこんなで
今まで夜型生活でやってきたのですが
ここ最近、テレワークの日が
増えたことで、睡眠リズムが
一気に崩れ始めました
ある日は12時に寝て、
翌日は3時に寝る、みたいな。
で、
常に眠いし疲れてる感じがします。
自業自得なんですが
そんな私の悩みが届いたのか、
今月の日経ウーマンは
「科学的に正しい
朝型シフトへ」
という特集がされてました。
私のように
✔︎どうしても起きられない
✔︎無理やりやっても生産性が上がらない
という人へのアドバイスです。
アドバイスは沢山ありましたが、
まずは簡単に出来そうなことから
やってみようと思います🔥
Action1:目覚まし要らずの朝をつくる
①起床1時間以内に朝ごはん
➡これは出来てる。
カラダが朝食の時間を覚えると、
自然に目覚めるそう☺️
②朝日が「自動的」に顔にあたる寝室にする。
➡これは出来てないですね。
起きる前から自然な朝日が差し込むのが
ベストだそう☀️
雑誌ではこちらの目覚ましカーテンが
おススメされてました。
時間指定で自動でカーテン開けてくれるって
有難いですよね。
評価も高いので気になります。
③起床直後に水のがぶ飲み
➡これは出来てる。
正確に言えば
白湯だったり生姜湯ですが
自分に甘く、やってることにします
がぶ飲みすると
14%認知機能がUPするそうです。
Action2:より良く眠るために間接照明で暮らす
①残業時間になったらブルーライトカット
➡ブルーライトカット眼鏡を
JINSで買いました!
40%ブルーライトカット
してくれます。
カット率は色々選べますが
外から見て自然なのは
40%まででした。
(お店で試着しました)
ブルーライトカット眼鏡で勘弁。
光刺激が目に強すぎて
睡眠前に見るのは最悪だそう
でもやめられないです
ちなみに、
ちょっとビックリした
ことなんですが
暗い部屋で読書しても
目は悪くならないそうです。
だから、間接照明で
読書はOKとのことでした✨
近視が進むのは
「暗さ」ではなく「近くで見る時」
だそうです。
とは言っても
ついついベッドで
スマホ見ちゃうんですよね
まずはハードルが低いところから
始めて、ちょっとずつ
生活スタイルを改善したいです。
ではでは♡
光刺激が目に強すぎて
睡眠前に見るのは最悪だそう

でもやめられないです

ちなみに、
ちょっとビックリした
ことなんですが
暗い部屋で読書しても
目は悪くならないそうです。
だから、間接照明で
読書はOKとのことでした✨
近視が進むのは
「暗さ」ではなく「近くで見る時」
だそうです。
とは言っても
ついついベッドで
スマホ見ちゃうんですよね

まずはハードルが低いところから
始めて、ちょっとずつ
生活スタイルを改善したいです。
ではでは♡
\もうすぐバレンタイン/