今日は他国の動物保護活動家たちの活動を見て、勇気づけられていた。

 

中国では毎年行われる犬肉祭が迫っている。そのイベントを批判する中国の活動家たちが今がんばっている。

 

こちらの記事には、屠殺わずか数時間前に68匹の犬が救出されたことが書かれている。

↓ ↓ ↓

 

救われた犬の中に、サポート施設に向かう途中に出産した犬もいる。

 

犬たちをサポートする施設では、犬たちは休息、回復、獣医の診察といったケアを受ける。

 

A Humane Worldによると、中国の64%の人がこの犬肉祭に反対し、69,5%の人が犬肉を食べていないことが判明したということだ。

 

中国の農業農村省は、犬はコンパニオンアニマルであり、食べるための「家畜」ではないと公式に発表したそうだ。

 

中国南部の深センと朱海は2020年4月に犬猫の肉の販売と消費を禁止している。

 

記事を読んで思ったことは、犬肉祭りは中国内だけでなく、他の国からも批判が大きいが、やはり、そこに住んでいる人たちの批判の声が状況に変化をもたらすのだと。

 

中国の犬を救うために海外の活動家たちも行動しているが、現在、COVID-19の影響もありアメリカなどでは海外からの犬の輸入を禁止されているところもあり、今までのようには活動ができない。

 

そのような中で、中国に住んでいる活動家たちが少しでも多くの犬を救おうと行動している。

 

記事にも書かれているように、行動するには勇気がいることだと思う。小さく弱い者たちを守ろうとすると、必ずどこからか「ピ――」(ピーはみなさんの想像におまかせします)が投げつけられるが、小さく弱い者を救うというよい行いは、社会がどのような状態であっても決して間違ったことではない。

 

どこの国でも何かの問題があると、そこに住んでいる人たちが声を上げる。その声が本質をついたものであれば、問題の解決へ道が見えてくる。

 

そこに住んでいる人たちの声が社会を変えるのであって、正義のスーパーヒーローはいないのだ。

 

自国で行われていることの問題提起をして、それが問題として上がり問題をなくしていこうという意識には、問題として上がったことに対してのどこがどうよくないのか、ということの認識や、行いへの反省などが必要だと思う。そうやって、少しずつ状況が変化していくのだと思う。

 

問題であることを「これは問題ではない」というのは簡単だ。だが、問題を問題ではないとしたところで、さらなる問題が発生することが多々ある。

 

なので「これはよくないよ」とか「これは間違っている」と思うことがあれば、なぜそう思ったのかを整理し、社会に対して声を上げていくことは本当に大事なことなのだと思う。

 

おわりに、中国に対しての偏見や差別について書きたいと思う。

 

わたしたちの社会では中国や他のアジア諸国に対しての偏見・差別がとても強い。それはどこからきたものなのだろうか?社会の情報や周りの傾向などから自分の意識として根付いたものではないだろうか?

 

犬食祭りについてはひどく感じる人が多いが、わたしたちも同じようなことを行っている。種はちがうが、たとえば、ウナギを食べることや、他の野生動物や他の生き物の消費がある。

 

夏ばて防止とか体力増進とか言われることの中にはエビデンスがないものもある。エビデンスがあっても、今の時代、動物を食べなくても健康に必要な栄養素が摂取できる。

 

ひどいと感じることは、中国だけではなく世界のあちこちで行われている。もちろんここでもたくさん行われている。ここでも犬の肉の消費がある(犬肉の輸入を禁止していない)。

 

わたしたちは身近な犬たちのことに目が向き、そのことだけを見てしまいがちになるが、その種を広げると、自国でもひどいことが行われていることがわかる。

 

そのことに対して、多くの人たちが声を上げていけるといいなと心から思う。

 

中国に関しては、現在、いろいろと動き出している。野生動物の生体販売禁止や消費の規制、プラスチック製品の禁止決定、動物福祉法の制定、緑化計画、海生生物の保護活動、陸地の野生動物の保護活動など、わたしたちの社会では行われていないことがたくさん行われている。

 

自分の中にある偏見や差別意識がどうやって作られたものなのか?なぜ、自分はそう思うのだろうか?などと自分のその意識と向き合えるといいなと思う。

 

にほんブログ村のクリックをよろしくお願いします。

↓ ↓ ↓

にほんブログ村 犬ブログ 犬 問題行動へ
にほんブログ村

++++++++++++++++++++++++++++++++++

★インスタグラム「House Deer & Dog生活写真館」はこちら

 

https://www.instagram.com/yukine.67/?hl=ja

 

★犬やその他の動物と信頼関係を築く接し方(PONOPONO犬育て)はこちら

 

https://pono2.info/

 

★PONOPONブログ「ドッグウォーカー博士のスローライフ」はこちら

 

https://ponoponoblog.info/