男40代サラリーマン日記 -925ページ目

悶々もん。

色々ありすぎです、この1年。

私の会社は、今年度も業績不振。
第3クォーター終了時点で大体の線が既に出ております。

最悪だった、前年度の記録も更新する勢いです。
いやっ、するでしょう、間違いない。

私と言えば、給料もまともに貰えてないくせに、
出先の顧客に合わせ、かなり無理してがんばってた。

無償休日作業、時間外カット...全額ではないですが。

顧客も、私の会社がそこまでひどい状況になっているとは
知る由も無い。

顧客の会社は、いまどき珍しく、時間外もやっただけ支給
されるような、アンポンタン会社。
世の中の状況を知る社員は少ないと思う...

それだけに、私自身の中に、

『うちの会社だって、大丈夫だよ...』

と言う気持ちがあったのでしょうね。見栄ですな。

平静を装い、私の会社の経営状態がとてもまずい事
を顧客にばれないようにと、いつも寡黙な態度で
仕事に従事していました。

でも、最近疲れているせいか、つい、愚痴が口をついて
出始めている。
まずいですよね。分かっているのだけど。

私がそんな事を言えば、客が困ってしまう状況も分かります。

一生懸命、モチベーションを維持しようとがんばっていても
それが、出来なくなる瞬間ってありますよ。

無意識の中で、思わず発言してしまった言葉..

そんな一言のせいで、私自身が悩む事も、しばしば...

まずいよなー。

口は災いのもとですから、本当に!

気をつけましょう。








週末起業

お客の後輩に薦められ、購入したのがこの書籍。

なになに! と思いつつすぐさま完読。

『週末起業か。へー、おもしろいじゃなーい!』

会社を辞めずに、収入を得る。
その手段を、詳細に伝授!

著者は、その筋ではかなりの有名人。
その話題性だけでも、読む価値あり。
確か、フォーラムを主催されてるはず...
興味のある方は、調べてみても良いかも。

今や、週末起業は欧米では当たり前の話。
日本でもぼちぼち、週末起業を認める企業が
出てきましたね。

終身雇用制が崩壊した今、自分の道は自分で
切り開くしか無いのである。


と、思いやす。



著者: 藤井 孝一
タイトル: 週末起業

こちらでも紹介しております。副業生活向上委員会

週末起業って?

最近、何かと話題の週末起業。

聞いたような言葉ですが、実際のところどーなのでしょう。
普段は会社勤め、週末に別の仕事をやる。ってー事ですか?

会社にばれたら、くびにならないの?
税金どーなるの?
んー、どうなのでしょうか。

時代も変わり、終身雇用制も崩壊。(していると思います。)
自分の食扶持は自分で確保するのが、当たり前の世の中に
変わってきているような感じ。

現に、週末起業を認める大手企業などが現れ始め、ニュース
でも大きく取り上げられ始めています。
このまま加速し、古臭い体質が払拭されると良いですね。

給料は安いくせに、アルバイトは認めない...

ではねー。時代錯誤も、はなはだしい。

ちなみに前記の企業さんは、皆さんもご存知の有名企業の

『○○○』

でしたよね。

全部、○かよー!よー分からん。ヒントは外資系。
やっぱ、そうか!

実際、欧米では複数の職を持つのは当たり前の話らしく、
ひとつの職しか持ってない事自体が、自分の無能さを露呈
してしまう事になるらしい。

商魂たくましいからなぁ。あちらの方々。

子供の頃から、自立するための教育
を受けているんだね。


まぁ、欧米人の皆がでは無いでしょうがね、当然。

私は欧米諸国の方々とは土壌が違うのでどちらが
良いとか、悪いとかは一概には言えませんが。

私の友人はサラリーマンをやりながら1年程前、
自分の店を開店しました。
ライブハウスもどきで、当然、酒も出します。

彼は、この店を自分ひとりで切り盛りしてます。
営業時間は夜の7時頃から深夜0時頃まで。
昼間の仕事が終わってから、店を開け毎日夜中まで。

私には考えられない精神力&体力。
やる人は、やるもんだ。感心する事しきり。
あきれ半分。

おまけに、昼間勤める会社には隠すことなく社長と
直談判し、その結果、会社側が認めたそうです。

すごいぞxx。はっはっ、すげーな! おめぇー。

彼の場合は、週末起業としてではありませんが、
私にとっては、とても刺激的な存在ですね。

終身雇用制がなくなりつつある今、
会社からの突然の解雇通達に備え、
何か始めておくべきなのかなぁー?


今の会社に、いつまでも

『しがみ付いてる』

気持ちはまるで無いです...

まず、行動しない事には何事も始まりませんなぁ。

本気で副業ですよ。

『よーしっ、オラもアフィリエイトやろー。』

という時に、購入したのがこちらの書。

これが、すぐれ本。

アフィリエイトについての基礎知識、HOW TOが満載でした。

中でも副業に絞った、的を得た解説。
これはポイント高いですね。
サラリーマンが、副業を始めるにあたっての、心得がびっしり。

これからアフィリエイトを始める方に強力オススメですね。




著者: 松本 光春
タイトル: アフィリエイトではじめる!ホームページウハウハ副業生活


こちらでも紹介してます。副業生活向上委員会

げっ、四十肩?うっそー

最近、朝起きると右肩がとても痛い。上にあがらない感じ。

これって、もしかして四十肩?

悔しいので調べてみると、

四十肩:
40歳ごろに、肩の関節が痛んで腕の動きが悪くなってくること。


だそうです。あたってるジャン、これが。

年齢は確かに40だけど...まさか。しゃれにならないぞ。
こんなに突然来るものなのか。

ほーっておいても、大丈夫なのかなぁ。
仕事柄、1日中パソコンと向かい合ってるのが悪いのかなぁ。
姿勢がだめなのかな。

色々と考えてしまう。病院にいかなきゃだめかなぁ。
とキーボードを打っている間も、少し痛む。
背中も、とても張っている感じだし。

やばいなぁ。ひどくなる前に病院ですか。トホホ
まいるなぁ。

師走だって言うのに!

絶対おすすめ、住宅ローンの借り換え?!(続編)

速報-住宅ローン返済の見直しです。


私がマンションを購入した当時の金利は3%台。
今の金利より1%以上は高かったわけです。

今日銀行へ相談に行き全てが明らかになっちまいました。

私が住宅ローンを7年間払った結果、ほとんど利息分
の返済しかしてなかった、という事だったのですよ。

びっくり、今まで700万円以上返しているはずなのに

元金は400万円足らずしか減っていなかった....

なんじゃーこりゃー!! どーゆー事!
支払い明細をヨーク見ていなかった私が悪いのか、
家族で必死になって、利息分だけをひたすら払ってたー。
暴利です。ほんとに。

今日思った事は、やる気のある人は確実にやってます。
前向きになれるための為の努力を。
と、言う事ですね。

私のように、ずるずるの人は結局、損をします。
めんどくさいけど、努力(=意識)してやる事って重要
ですね。

今日、本当にそう思いました。
わずか1時間足らずの間に、私ども家族を含めを含め3組
のご家族が相談に訪れておりました。

蛇足ですが、今日の相談は、おおむね成功でした。
後は、審査が通るかどうかだけです。
通れよ。お願いします。

絶対おすすめ、住宅ローンの借り換え?!

住宅ローンの借り換えです。知ってました?

借り入れ時の金利が1%違うと、
高級国産車が1台買えるくらい
返済金額が変わってくるという事。


私の場合は年収に相当。すくねー。トホホ...
まあ、借入残高、返済年数によっても違うのでしょうが...

私が、勝手にリサーチした結果を要約するとこのような結果
が出ております。(笑)

で、いざ銀行へ突撃。
の前に、事前に電話で予約を入れておく。
相談内容を担当者へ伝える。
すると担当者は、当日もって来る物について細かく指示。

オッケーです。何でも持って参りましょう。
仰せの通り。


支払い明細、保険証、運転免許証、源泉...結構あるなぁ。
でも、支払いを減らすためだ。気合を入れて、準備。
ん、源泉がまだ来てなかったっけ。
たしか、今週末にもらえるはず。今回は、勘弁してもらおう。
銀行さん、すみません。

と言うわけで、いよいよこれから突撃。
結果はどーなるかなぁ。

おすすめ本

3ヶ月くらい前に、たまたま本屋で見つけた本
なのですが、これが、すぐれ本。
私にとって必要な、重要な記事が満載でした。

アンケート、アフィリエイト、メルマガ、オークション
などカテゴリ分けされていて、とても見やすい。
役立ちサイトなども載っていて、これは使えます。

これからネットで色々と始めてみようかな、
という方にお薦めです。



著者: (株)ユニゾン
タイトル: 全部無料で儲けるネット副業

こちらでも紹介してます。副業生活向上委員会

本社費ってなんだ

私の勤める会社は今から約2年前、本社から独立し別会社
となった。

聞こえは良いが、本当は業績が上がらない
当時の支店が本社から切り離されたような
感じでした。


独立する前は、当然ことながら本社に対しての
上納金(=本社費)
を収めていたわけですよ。

支店としての配布額が決められ、それを本社へ収めると。
支店だからしょーがないのだろうなぁ。位の感覚でしたね。
でも額にしたら、大変な金額でしたよ。

で、独立。(無理やり)
ん、独立したのに本社費は無くならないのー?なぜだっ。
切り離されたあげく、上納金取られ、なんなんだろーか、
この会社。

私は自分の会社の事しか分かりませんが、このような事は
一般的なんですかねぇ。
普通に『あり』なんでしょうかね。

月一の定例部会で今月の配布額の発表があり、そのたびに
みんなで唸ってますよ。高いよなーって。

これがなくなりゃ、多少は楽になると思うけどねー。
以前書きましたが、会社辞める人がとても多い状況。
社員が減っていくのに、上納金の配布額が変わらな
いという事は、残された社員一人一人に割り当てら
れる額が上がるという事。ますます会社辞める人、
増えそうですね...極悪循環

他の会社ではどうなっているのか...
とても気になりますねぇー。

理解力はとても重要

何人かの部下を前に、一斉に同じ事を説明します。
一回で理解出来る人、メモしながら何とかついてくる人、
努力しても(しなくても)出来ない人。
色々ですね。

私が今一緒に客先に常駐している部下は、最後のパターン。
本当に同じ会社の後輩。年齢は1歳下。ほとんど、タメ!

疲れますね、ほとほと。

顧客とのやり取りでも、本領発揮。

『聞いて無い。』

とか

『言われてない。』

を連発。

何回、呼び出して注意しても効き目なし。
40歳のベテランがだよー。

頭悪すぎー。本当に。

私は自分で一人分の仕事を抱えてるにもかかわらず、
ばか後輩の監視役ですね。
ばか後輩の仕事にしても、実際やってるのは私です。

顧客にも、ばれてる。後輩のばか振りが...

何一つ、満足に出来ない。

勘が鈍い、空気が読めない、彼に対しての言葉は
止まらない。

何人かに同じ指示出しても、彼の行動だけ違う。

顧客からもはっきり、いらないと言われている。

仕事では、急遽みんなで話し合い、その場でぱっぱっと
役割などを決め、即対応などという事も、しばしば。
その時も、動物園の熊状態。
ついてこれない...

とても困ってます。
どーしようか。

私はこの事を、自分の会社の上司には話してません。
40親父を、一人前にするのも私の責任なのかなぁ?
仕事だけならまだしも、社会人としての常識、伝々と
なってしまうと、教育する気も起きないし...
まぁ、そのうちきちんと報告しないとね。

彼以外は、顧客の評判もまあまあ。
本当に、1人だけ...