夏休みを消化。 | みずたま。のぽつぽつブログ

みずたま。のぽつぽつブログ

2013年1弾から娘とハマったアイカツ!がきっかけでブログを始めました。
2018年に腺維腫摘出後のリハビリと感謝を機に御朱印の魅力に惹かれ神社仏閣巡りを始めました。



暑さ寒さも彼岸まで

と、言いますが、夏を思わせる様な暑さのお彼岸中日でした。

巣籠もりの1日でしたけどね🏠


秋を感じる瞬間は?

▼本日限定!ブログスタンプ

あなたもスタンプをGETしよう









ワタシの夏休み、手持ちの最終日には
御園座の 吉例顔見世 に出掛けるのが独身時代からありがちなパターンです。
本年の 顔見世 開催はなく…

今年、最後の夏休みは 愛知県芸術劇場へ。

日本初の多面舞台を有した圏域最大のホール
オペラ、バレエにも対応しています。
馬蹄形のバルコニー席が囲み、大変美しいホールです。


5月にワクチン接種を終え
「9月には、接種も進み終息が見えてきているであろう」との希望を込め、暑さを迎える前に購入したチケット🎫でしたが、そうはいかず…
ヒヤヒヤで開催日を迎えました。






海老蔵さんなので…







かたちから入るタイプ






秋の特別公演

古典への誘い




地域によっては開催中止の公演も出ましたが、途中、チケット販売を見合せ、入場者を制限した中で名古屋公演は開催されました。

チケットの半券に連絡先を記入し、もぎりは自分で行う入場スタイル。
大向う、声援なし。

高齢者からワクチン接種が進んだ影響か、客席の年齢層が高めだった様に思います。






市川海老蔵 "古典への誘い" は、日本の伝統文化を身近にとの思いから2015年より始まりました。

※今回の巡業画像拝借しました



ご年齢と経験を重ねられ、お父様の團十郎さんと、重なってみえる事、しばしば。
感慨深いです。





紋付きのお子様が 海老蔵さんニコニコ


左は 勘三郎さん、勘九郎さんのお祖父様
中央が 團十郎さん 海老蔵さんのお父様





コロナ渦で、なんとなく薄れかけている 喜怒哀楽 ですが
感情の起伏に忙しい二時間あまりでした。






 睨み




市川團十郎家に伝わるもので、團十郎に睨んでもらうと、無病息災で一年が過ごせるという伝説が昔からあり 📺年越しに、團十郎襲名を控えた 海老蔵さんが 睨み をかせていらっしゃいましたね。

オリンピック開幕でも、海老蔵さんの 睨み は記憶に新しいですが、厄払いでもあります。


この日の舞台でも 睨み が披露されました。

海老蔵さんが舞台の最後におっしゃる通り、
免疫力が上がったと思います💪








名古屋公演の、この日の客席の様子、
海老蔵さんのブログにアップされてますが
ワタシが写ってるぅ(≧▽≦)
後頭部ですけどね…
美容室に行って良かったです。



 


暑さ寒さも彼岸まで




つらい事も、いづれ時期がくれば去っていく


この状況も いづれ去る日がくるでありましょう。