「ととろずく」はどんな意味?とか☆京都お墓参りーその5真如堂
2024年 令和6年 平成36年 昭和99年 大正113年 明治157年
「都道府県クイズ」コーナー
こたえは一番下に
ランダム雑学
折り鶴の歴史は安土桃山時代までさかのぼる
最も古い折り鶴は、日本刀の鞘に差し込む小刀の柄の部分「小柄(こづか)」に描かれた金の折り鶴とされている。この小柄は、豊臣秀吉に仕えた装剣金工・後藤栄乗(1577~1617年)の作で、安土桃山時代後期の1590年頃に作られたとされている。そのため、400年以上前には折り鶴がすでに存在していたと考えられている。
江戸時代中期の寺子屋の様子が描かれた絵には、男の子が折り鶴を折っている姿が描かれている。それまで武士社会のものだった折り鶴が多くの人に伝わったのは、紙を比較的自由に使うことができた寺子屋などからであった。また、女性の着物の絵柄にもよく描かれていた。
父のお墓参りに京都へ行ってきました
2024.4.25(木)
青蓮院さんを拝観した後
ーつづきー
やっと見つけた🚕タクシーに乗って
やって来たのは真如堂さんです
タクシー代
¥900
赤門と呼ばれている総門
真如堂は永観二年(984)戒算(かいさん)によって創建された。
延暦寺の常行堂に安置されていた慈覚大師 円仁作の阿弥陀如来を、戒算がかつて現在の地にあった東三條院(藤原詮子)の宸殿へ移したことにはじまるという。
正式名称は鈴聲山 真正極楽寺(れいしょうざん しんしょうごくらくじ)。
一条天皇の勅願所になっただけでなく、法然、親鸞らからも厚く信仰されたが、応仁の乱(1467 〜 1477)で甚大な被害を受け本尊は比叡山 黒谷、滋賀県穴太(あのう)に遷座。
その後は足利氏の帰依を受けて再建され各地を転々とし、元禄六年(1693)東山天皇の勅命により現在地へ戻った。
現在の本堂は亨保二年(1717)のもので京都市内にある天台宗の本堂としては最大規模を誇る。
真如堂の境内はもみじが多く、
新緑の青もみじ、紅葉の名所として知られているようです
この目に眩しい緑が
晩秋にはこうなるのだとか
(画像お借りしました)
三重塔は文化年間(1804 〜 1818)の再建
重要文化財の本堂まで
緩い石段が続きます
初夏のような気候なのに
かたくなに「脱がない!」と着続けていた
マミーのスプリングコートを
やっと脱がせる
本堂に入り拝観料をお支払いしようとすると
ちょっとオドロキの告知
9:00~16:00(受付15:45まで)
早っ!
時、既に4時頃
本堂は後でゆっくり見たらイイから
先に奥へ急ぎなさいと。。。
急げ~ε≡≡ヘ( ´Д`)ノ
本尊の阿弥陀如来は平安時代のもので、慈覚大師 円仁の作。
円仁が「比叡山の修行僧のための本尊になってください」とお願いしたが如来は拒否し、「都で人々を、特に女性をお救いください」と懇願したところ今度は如来がうなずいたという伝承がある。
このことから「うなずきの弥陀」とも呼ばれ、女性を救う仏様として信仰されている。
仏像 | 真正極楽寺 真如堂 (shin-nyo-do.jp)
仏像や寺宝は撮影NG
真如堂には「涅槃の庭」、
「随縁の庭」という2つの庭園がある
涅槃の庭は
1988年に曽根三郎によって作庭され、
東山を借景とする。
随縁の庭は
2010年に重森千青が作庭したもの
ゆっくりする間もなく
バッタバタと拝見してきました
振り返ったら、もう閉まってた😅
さて、一旦ホテルに戻りましょう
が、しかし
またしてもタクシー難民
大きな道路から離れていたので
TAXIを呼びたい
TAXI Goのアプリをダウンロードしてあったのだけど
使ったことが無かったので
最初の設定でイラついて
結局直接タクシー会社に電話を。。。
これまた「お時間かかります」と。。。
それでも来てもらわにゃ困るので
待つしか無いでしょ
ホテル(駅)まで、タクシー代
¥3100
迎車代?
ーつづくー
マクドナルド
「もものスムージー」
「もものヨーグルトフラッペ」
「マカロン ピーチ&ピーチ」
ウインナーは切り込みNG?
子どもが爆食いする
“みのむし揚げ
クイズのこたえ