唐津に戻った。
西ノ門館で唐津焼企画展 如月の器展なるものをやっていたので、立ち寄ってみた。
そこで、右下の平皿と真ん中のぐい呑みを買った。平皿はもともと持っている香立の灰の受け皿として。
その平皿の作者は先日行った「ここのき」でも扱っているのだね。
ぐい呑みのほうはこちら。
そして唐津城へ。疲れたから100円の斜めに上がるエレベーターで城内へ。
だけど鉄筋コンクリートだから、天守閣は外から見るだけでにしておいた。
そして城下には窯元があったので立ち寄ってみた。
抹茶椀(左上)はこちらで購入。
唐津といえば曳山だねえ。でもそれに合わせて来たらすごく混んでるんだろうなあ。
さて、帰ろうと思ったけれど、海を眺めながらコーヒー飲みたいなあと思い、
カレント
092-330-5789
福岡県糸島市志摩野北向畑2290
https://tabelog.com/fukuoka/A4009/A400901/40003090/
なんだか、おしゃれ地区っぽい。スクールバスのお店とか、ロンドンバスのお店とかある一画。
苺のショートケーキとコーヒーのセット。
こちらに案内されてしばらくすると小さい席が空いたので、4人で待ってる人達に譲ってそちらに移る提案をしたのだが、冬は暖炉のある席は特等席だし、それは時の運ですので、お気にせずにとお店の人は言っていた。
窓の外の海を感じられるバルコニー席は素敵だ。
暖かく、そして花粉の飛ばない季節になったらまた来よう(笑)。
帰って早速、呼子の生干し烏賊をバターと醤油で頂いた。
そして、香炉は香炉台の高さだけ燃え残るので、ちょっと無駄が多い。残った分は、あとで今までの香炉台で燃やしている。改良が必要だと思う。
ね。