ヤバかった(後編) | 朝寝坊弁慶のささやかな交湯録

朝寝坊弁慶のささやかな交湯録

朝寝坊弁慶の由来は、朝寝坊して昼過ぎからのこのこと温泉に出かけていく習性に由来しております。

弁慶はなにかといえば、語呂合わせみたいなものです。

興味の幅がありすぎて、まとまりがありません。最近は京都に住んでいます。気持ち的にはです。

最後に温泉に入る。その為に途中のLAWSONで持ってくるのを忘れたタオルを買ったのだから。



薬師の湯


泉質 硫化水素含酸性緑ばん泉

泉温 74.4℃



恐山には薬師の湯、古滝の湯、冷抜の湯、花染の湯とあるが、地蔵堂の前にあるのは、花染の湯以外の3棟である。花染の湯は混浴であるが、その他は入替のようで、この日は右側の薬師の湯が男湯で、左側の2つは女湯と掲示されていた。



笹濁りの熱めの湯である。掛け流しだが、もともとの源泉は高温なので、湯船に至るまでに何らかの方法で適温に落とされている。酸性の数値はわからないが、玉川温泉のようなピリピリするほどではない。ちなみに見ての通り、風呂桶以外、何もない。


手前の方が熱くて、奥は適温。良い湯であった。


さて、恐山温泉も入り時刻は午後5時を廻っているので、そろそろ宿へと向かうことにした。


この日予約したのも、また別の温泉のある旅館である。



薬研温泉 薬研荘


現在、薬研温泉で宿泊できるのはここだけのようである。



お寺みたいに木の板を木槌で叩いて呼び出すと

「はーい」と女将が登場。


弁慶「予約した弁慶ですぅー」

女将「弁慶さん???牛若丸さんじゃなくて、弁慶さん???。楽天?」

弁慶「あー、えーとホームページで直接・・・10号室で予約したんですが・・・」

(沈黙)

女将「みっちゃーん、とりあえず10号室案内してー」

み「○○さんは」

女将「別の部屋に回すから」

女将「コースは何?」

弁慶「ダブルなんとかだったと・・・」

遠ざかる我々の背中に聞こえたのは、

女将「あ!メールあった。」

という声。


とりあえず部屋へは入れるらしい😓。予約も確認出来たらしい😓。でも、晩飯、大丈夫かな😓


「晩御飯は6時半です」と、みっちゃんは去って行く。



とりあえず風呂入るかぁと。


男湯、女湯みたいな暖簾だが、基本的に貸切スタイルで運用。使用していない時は、このように開放されており、使用中はドアが閉じていて、外にスリッパが置いてある状態になる。



青い暖簾の掛かった方は、すこし温めだというので、まずはそちらに。源泉掛け流しである。湯口から静かに投入され、左下の水路から溢れて流れて行く。



源泉名 薬研1号泉

泉質 単純泉(低張性弱アルカリ性高温泉)

泉温 47.7℃

pH 7.5


薬研温泉は豊臣方の落武者、城大内蔵太郎が発見し、その湯口が薬を作る薬研台ににていることから薬研温泉と命名されたと伝わる。江戸時代の初めあたりということか。


城大内蔵太郎については不明だが、城氏といえば、埼玉の熊谷には徳川に仕えた城氏がいたが、こちらは桓武平氏の流れらしい。一方、熊本にも城氏があって、藤原北家を祖とする。こちらは豊臣秀吉に仕えたらしいので、その一族なのだろうか。


ちなみに奥薬研温泉という温泉もある。そちらには恐山を開山した時に円仁さんが大怪我をしたようで、その時に河童に助けられ、その時に浸からさせてもらい傷を癒したという「かっぱの湯」があるのだが、こちらは恐山開山まで遡るから862年ということになる。残念ながら、今回はこちらには立ち寄っていない。



こちらは赤い暖簾の掛かっていたほうで、やや熱めということだったが、そうでもなかった。造りが対照的なので、両方の湯口が背中合わせにあることになる。



ちなみに脱衣所である。恐山にも三途川にも近いが、奪衣婆は居なかったので安心して入浴できた。


しかし、残された問題を忘れてはいけない。そう、夕食である。


ね。