郡上おどり〜地ビールまで | 朝寝坊弁慶のささやかな交湯録

朝寝坊弁慶のささやかな交湯録

朝寝坊弁慶の由来は、朝寝坊して昼過ぎからのこのこと温泉に出かけていく習性に由来しております。

弁慶はなにかといえば、語呂合わせみたいなものです。

興味の幅がありすぎて、まとまりがありません。最近は京都に住んでいます。気持ち的にはです。

八幡城に入場する時に、城単独の拝観券と郡上八幡博覧館とのセット券があったので、セット券を購入した。


時間は14時を少し回っていたが、その時に15時から郡上おどりの実演があると聞いていたので、降りはかなり頑張って降ってきたのだった。



頑張ったので15時からの郡上おどりの実演には、ギリギリ間に合った。



郡上おどりには10の型がある。実演はその中で人気のあるいくつかを踊る。


かわさき、春駒、猫の子、松阪。


郡上八幡の歴史などの展示を眺め、みやげ物コーナーで会社で飲もうと椎茸茶を買った。



博覧館からで出て、裏にまわると古い町並みがあった。



そして三度、安養寺に到着。城に登る前、降りてきた時、そして今。


真宗大谷派の寺院で、1256年の創建でもともとは近江国蒲生郡にらあった。その後、美濃国安八郡に移った時に蓮如により安養寺と改められた。その後、一時は白川郷にあったりと移転を繰り返したようだ。



だがイメージとしては駐車場をやってる寺である🤭



そこから少し坂を登って善光寺に戻った。善光寺会館という民宿もやっている。


毘沙門天を本尊とする鞍馬弘教の寺院である。



つまり、京都の鞍馬寺の末寺なのである。鞍馬寺もそうであったが、もともとは天台宗の寺で、持善坊という名前で建立されたが、長野の善光寺から阿弥陀如来像を招いて善光寺と改名。更に鞍馬寺から毘沙門天の分霊を迎えて改宗した。


弁慶にとっては鞍馬寺っていったら、金星から降りてきた大魔王なんだが。


さて、そろそろ16時もまわったし、



本日の宿は旅館である。プランは素泊まり。夜は六角精児なのである笑。



部屋は吉田川と面していて、水の流れる音が心地よい(より、少し大きい)。しかしながら、窓を閉めると少し物足りない笑。



外からロケーションを確認すると、たぶん正面から少し右あたりである。


1時間ほど休憩し、風呂に入ってさっぱりしてからの外出である。



下町バル玄麟

0575-67-9066

岐阜県郡上市八幡町新町939 町家玄麟 1F

https://tabelog.com/gifu/A2102/A210205/21013500/


まずは地ビールののぼりの出ていた店に行ってみる。本当は昼間のうちに寄りたかったのだが、やってるのか休みなのか不明だったので、夜の一軒目として訪ねてみた。


しかし、地ビールを作っているのは、どうやらその裏側の中庭が見えたところのようだ。


こぼこぼ

岐阜県郡上市八幡町新町939番地 町屋玄麟 1F(中庭側)

https://tabelog.com/gifu/A2102/A210205/21013885/


こちらなら気がつけば、昼間飲めたっぽい。残念。


メニューには隣の地ビールと書いてあって、種類は3種類あったので、ダーク系を選択。



そんなに長居する気はないが、何も頼まないのも悪いので、もずく酢だけ頂く。


続けようと思ったが、まあいいか。今日はここまで。


ね。