片づく家の間取りをつくる 片づく家研究家 岩崎美乃のブログ

片づく家の間取りをつくる 片づく家研究家 岩崎美乃のブログ

1級建築士&レジデンシャルオーガナイザー®岩崎美乃のブログです。
函館・七飯・北斗・北海道
片づく家の間取り相談 片づく収納計画 
図面チェック 現場立合い 引越しサポート
講座 片づけサポート 無料お困り相談

片づく家研究家@岩崎美乃 1級建築士&レジデンシャルオーガナイザー®函館・七飯・北斗・北海道

らく~に!がんばらないで暮らす」がモットー。


 

 

こんにちは、ライフオーガナイザー岩崎美乃です!

 

先日、1年ぶりに開催されたライフオーガナイザー講師会に参加しました。

直接顔を合わせるのは久しぶりという方も多くて、もうその時点で嬉しくてにっこにこでした~

 

今回の講師会は、4人グループでの話し合いが中心。

テーマは

 

①「あなたはなぜライフオーガナイザーとして活動していますか?」

②「ライフオーガナイザーを増やすためにできること」

 

みんなの話を聞いて改めて「ライフオーガナイズってほんとに素敵な仕事」と心から思えた、そんな有意義な時間になりました。

 

 

 

①あなたはなぜライフオーガナイザーとして活動していますか?

 

(私がいまライフオーガナイザーである理由を自問自答することに)

 

グループの話の中で印象に残ったのは、

「思考の整理からはじめる」という考え方に共感して活動している方がとても多かったということ。

 

「夫婦でも価値観は違って当たり前。違うことは悪いことではない、違いを楽しんだらいい。」

そんな風に自分自身や周りとの関係がラクになった、という声がたくさん出ました。

 

中には「片づけが苦手で悩んでいたけど、協会が公式に自分に合うやり方があると公表していること。それを学んだことで自分らしい片づけ方が見つかった」

だから、それを伝えたいと話していた方も。

 

「代行してもらうのではなくて、自分が片づけられるようになりたいと思って学びはじめた。」

「人が悪いんではない。仕組みが悪かっただけなんだと気づけた。」

 

そんな声も多かった。

ライフステージが変わるたびに必要になるライフオーガナイズは、ほんとに一生モノのスキルと再確認することに。

 

正解なんてない。自由でいい。

 

**「魂が喜ぶ仕事」**という言葉も

シェアタイムで出て、なんかじーんときちゃった。

 

ほんとにいい仕事をしてるなぁって改めて感じた時間でした。(写真の私たちも楽しそうでしょ)

 

 

 

②ライフオーガナイザーを増やすためにできること

 

次のテーマでは「どうやって仲間を増やしていけるか」について意見が飛び交いました。

 

・SNS発信のときはぜひ #ライフオーガナイザー #ライフオーガナイズ をつけよう!

・講座を受けた人に向けて、**「お茶会」を開いて、ライフオーガナイズの魅力をもっと伝える場をつくろう!**

・まずは自分が楽しんで発信することが大切。無理せず、等身大で続けていこう。

 

という意見が出ました。

 

「発信ってちょっとハードル高いわ〜」という声にも、「まずは小さな一歩からでもOK」「背伸びしなくてもいいよ、自分の言葉で伝えていこう」と背中を押し合えたのも、ほんとに温かい場でした♡

 

 

おわりに 〜自分を向上させる良い時間でした〜

 

久々に集まった講師会。

みんなの想いに触れて、自分の進む道も改めて確認できたし、すごく良い学びの時間になりました。

 

ライフオーガナイズって、片づけだけの話ではなくて、暮らしそのものを整えることで、自分らしく生きられるサポートができる。

 

それがこの仕事の最大の魅力って改めて感じました。

 

もしこのブログを読んでくれたあなたが

「私もライフオーガナイザーになってみたい」

「もっと自分の暮らしを整えてみたい」

そんな風にちょっとでも感じてくれたなら、ぜひ一歩踏み出してみて!

 

ライフオーガナイザー2級講座から学びはじめられます

👉 協会公式サイトで講座をチェックする

 

 

 

 

わたしたちと一緒に、「もっと楽に、もっと生きやすく」 を叶えていきましょう!

 

 

家が片づかなくてイライラする!

ストレスの原因は家の間取りなのかも。

 

家事(行動)と収納(場所)とモノ(量)の

バランスが大切です!

 

ライフオーガナイズは「人」が主役の片づけで

自分に合ったやり方で暮らしを整えます。

 

自分が、自分らしく暮らせることが大切♡

 

スッキリを目指してもいいし、

それなりでもいい。

 

■お問合せ&SNS情報
電話:090-6870-2791
お問合せ                                    

 

                            インスタグラム:


フェイスブック
 

ライン公式アカウント始めました。
お友達登録は↓ここからお願いします。
   
https://lin.ee/VjwKWv4

 

 



オーガナイジングサービス 岩崎 美乃
   image

「ラク〜に、がんばらない暮らしがモットー」のライフオーガナイザーです

自分に合った仕組みをつくって、心地よく暮らすことを大切にしています。

利き脳は右左脳タイプ。 「なんかいいかも♪」と感じたら行動にうつしつつ、納得してからきちんと進めたいタイプです。それぞれの「違い」や「らしさ」を大切に、暮らしや働き方がもっと楽になるサポートを心がけています。

初めての方でも安心してご相談いただける雰囲気づくりを大事にしています。 

どうぞお気軽にお問合せくださいね。

 

 

 

 


 

 

 

片づく家研究家@岩崎美乃 1級建築士&レジデンシャルオーガナイザー®函館・七飯・北斗・北海道

らく~に!がんばらないで暮らす」がモットー。

 

【開催レポート】ライフオーガナイザー2級認定講座 in 函

 ライフオーガナイザーの岩崎美乃です!

3月7日(前半)・14日(後半)の2日間にわたって、函館で「ライフオーガナイザー2級認定講座」を開催しました。

春を感じる函館で、思考の整理からはじめる片づけの基本を、じっくり学んでいただきました〜!

 

 

「帰ったら片づけたくなる!」が本音です😊

 

この講座、受講後に一番よく聞くのが

「家に帰ってすぐに片づけたくなった!」

「家族にも話したくなった!」

っていう声なんです。

 

今回も例外ではなく、皆さんそれぞれの暮らしに向き合う大切な時間になりました。

 

🎙️受講者の声をご紹介!

 

☑️「実はそんなに片づけで困っていたわけじゃないけど、仕事のステージが変わったから、今こそ仕組みを整えたいと思って参加しました」

 

☑️「自分の思考のクセに気づけたことで、なんで今まで片づかなかったのか、理由がわかってスッキリしました!」

 

☑️「片づけって“片づけ方”の前に、“考え方”があるんやな〜って、目からウロコでした」

 

 

この講座、どんな人におすすめ?

  • 「片づけたい気持ちはあるけど、うまくいかない…」と感じてる人
  • 家族との片づけスタイルの違いにモヤモヤしてる人
  • これからの暮らしをより心地よく整えたい人
  • ライフオーガナイザー®としての学びを始めてみたい人

 

たとえ「片づけが苦手」じゃなくても、

“今の自分に合った片づけ”を見つけたい人にはピッタリの内容です✨

 

 

函館開催、今回もあったかい時間になりました💗

 

少人数でじっくり語り合いながら、自分の価値観を見つめ直す時間。

講師の私自身も、毎回いろんな気づきをもらっています。

 

これから講座を検討してる方、ぜひ一歩踏み出してみてくださいね。

「捨てるから始めない」ライフオーガナイズの世界が、きっとあなたの暮らしをラク♡にしてくれるはずです。

 

 

📌講座の開催情報は

👉 JALO公式サイト をチェック!

 

 

家が片づかなくてイライラする!

ストレスの原因は家の間取りなのかも。

 

家事(行動)と収納(場所)とモノ(量)の

バランスが大切です!

 

ライフオーガナイズは「人」が主役の片づけで

自分に合ったやり方で暮らしを整えます。

 

自分が、自分らしく暮らせることが大切♡

 

スッキリを目指してもいいし、

それなりでもいい。

 

■お問合せ&SNS情報
電話:090-6870-2791                              
 

お問合せ

                           インスタグラム:

フェイスブック
 

ライン公式アカウント始めました。
お友達登録は↓ここからお願いします。
   
https://lin.ee/VjwKWv4

 


オーガナイジングサービス 岩崎 美乃
   image

「ラク〜にがんばらないで暮らす!」がモットー。自分に合った仕組みで暮らしを楽しんでいます。利き脳は右左脳タイプで、「なんかいいかもしれない」と感覚で判断し、行動は「きちんとしたいので」根拠を求めたいタイプです。人との違いを認めて大切にし、違いを楽しむ暮らしをしています。
 

 

 

 


 

 

 

片づく家研究家@岩崎美乃 1級建築士&レジデンシャルオーガナイザー®函館・七飯・北斗・北海道

らく~に!がんばらないで暮らす」がモットー。

 

 

家にあるものは「必要なもの」か「好きなもの」か?

 

「家の中には捨てるものなんてない」
そう思う気持ち、よくわかります。

 

自分で選んで買ったものは、

必要だから・好きだから 家に迎え入れたモノ。


わざわざ いらないものや嫌いなものに

お金をかけて自分の家に置く人

いませんよね。

 

でも…

時間が経つと、今の自分には合わなくなってしまう

モノもあるんです。

 


変わる暮らし、変わるモノ

 年齢が変わる。
 環境が変わる。
 使うものが変わる。
 世の中も変わる。

 

たとえば「電話」を思い出してみると…
 

📞 昔は家に1台だけあった固定電話
📟 夫が仕事でポケベルを持つようになる
📱 その後、ピッチ(PHS)を持ち、

  携帯電話へ進化
📲 今ではスマートフォンが当たり前

 

もしかすると、もう 家に固定電話を持たない人 

も増えているかもしれません。

 

 

こうして振り返ると、暮らしや環境に合わせて

「持ち物」や「行動」も変わってきた ことが

わかりますよね。

 


変わっていくもの、変わらない気持ち

暮らしが変われば、モノの役割も変わる
お金の使い方だって、ライフスタイルに合わせて

変わっていくものです。

 

今でも 「好き」な気持ちは変わらないモノ かも

しれません。
でも、それは 「もう役目を終えたモノ」 なのかも

しれません。

 

ただ、
🟡 それに 気づいていないだけ かもしれない。
🟡 気づいても、手放すと決める勇気 が出ない

だけかもしれない。

 


「今の自分」に合ったモノだけで暮らす

モノを手放すのは、

決して「捨てる」ことではありません。


大切なのは、

「今の自分に本当に必要か?」

と問いかけること

 

✅ 使わないのに、なんとなく置いてあるモノ。
✅ もう気持ちが離れているのに、

「もったいない」と手放せないモノ。

 

 

もし「ありがとう」と言って手放せたら、

もっと 心地よい暮らし になるかもしれません。

 

これからも変わっていく

「暮らし」


その時々の自分に合ったモノだけに

囲まれた生活を楽しんで

いきたいですね!

 

 

家が片づかなくてイライラする!

ストレスの原因は家の間取りなのかも。

 

家事(行動)と収納(場所)とモノ(量)の

バランスが大切です!

 

ライフオーガナイズは「人」が主役の片づけで

自分に合ったやり方で暮らしを整えます。

 

自分が、自分らしく暮らせることが大切♡

 

スッキリを目指してもいいし、

それなりでもいい。

 

■お問合せ&SNS情報
電話:090-6870-2791
メールアドレス:info@organizing-service.com
インスタグラム:

フェイスブック
 

ライン公式アカウント始めました。
お友達登録は↓ここからお願いします。
   
https://lin.ee/VjwKWv4

 

 



オーガナイジングサービス 岩崎 美乃
   image