おひなさまといえば...衣装着びな、木目込みびな、座りびな、立ちびな、吊るしびな、親王飾り、多段飾り...と色々ありますが、皆さんのお宅ではどんなおひなさまを飾られましたか?

ここ森のいえでは、先日2月22日(水)にもくもくさんを講師にお招きしておひなさまを制作しました✨

もくもくさんは木のぬくもりを活かした素敵な作品を作られる森のいえの雑貨店でも人気の方です。

今回教えて頂いたのは、
大きさの違う2つの星型の木に毛糸を巻き付けて作るという他にはないおひなさまでした。







工程は同じ“巻く”という作業でしたが、巻き方や巻く箇所、巻く量で感じの違うおひなさまが出来ました音譜


そして、おひなさまには扇子を、お内裏様には笏を持たせます。

木にクレヨンやペンで色を塗ったり、絵を描いたりとそれぞれオリジナリティー溢れる作品に仕上がっていました乙女のトキメキ


























星型の木には革製の紐が通してあり吊るせるのですが、鈴もついているのでドアチャイムにしても良いかもともくもくさんから提案が。。。
年中使える優れものですね✨


寒いなかお越し下さった参加者の皆さん、講師のもくもくさん、本当にありがとうございました。

ママが制作中遊んでいてくれたお子さん達もありがとう